京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:33
総数:567019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月19日(木) 6年生 家庭科「調理実習」

画像1画像2画像3
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で調理実習を行いました。

みんなで力を合わせ,炒め物を作りました。

「自分達で作った料理はおいしい!」と,喜んで食べていました。


お家でも是非,作ってもらってください!

5月19日(木) 5年生 社会科「低い土地の暮らし」

画像1画像2画像3
5年生の社会科では新しい単元「低い土地の暮らし」の学習が始まりました。

今回は,ロイロノートを使って学習を進めていきます。

今日は,輪中の写真を見て気づいたことをロイロノートにまとめ,みんなで共有をしました。

そこから,子どもたちが考える疑問を使って学習課題を作りました。

次の学習から,一人一人が調べたいテーマを決めて調べ学習を行っていこうと思います。

5月19日(木) 5年生 特別活動「学級会をしよう」

画像1画像2
1組では,特別活動の時間に学級会を行いました。

今日の議題は「みんなのことを知るまで帰れま10」でした。

1組のみんながみんなのこ
とをもっと知るためにどうしたらいいかを話し合いました。

学級会はとても活発で,たくさん発表したり,みんなで考えたりする姿が見られました。

「もっとこうしたらいいいのではないか。」などいろいろな意見が出て司会・進行の子どもたちも頑張ってまとめていました。

今日決まったことをこれからのクラス作りに生かしていってほしいと思います。

5月19日(木) 6年生 理科「ヨウ素液」

画像1
画像2
画像3
前回アルミホイルをかぶせていた葉に

でんぷんが入っているかを調べました。

調べる時に使う薬が…

「ヨウ素液」

葉を柔らかくするために煮出してから

ヨウ素液につけてみると…

反応なし!!

ということは…

他の葉を早く調べてみたくなりました。


5月19日(木) 3年生 体育科 「リレー」

画像1
画像2
画像3
2回目のリレーの学習では,バトンパスの練習をしてからリレーをしました。

1回目は前の友だちが走ってきたときに立ったままバトンをもらっていましたが,
練習後は,スムーズなバトンパスになるように,少し早めにスタートしました。

走りながらバトンをもらおうとする姿がみられました。

次回も,バトンパスに力を入れて,タイムが縮むといいなと思います。

5月18日(水),19日(木) 給食室「おいしい給食!」

画像1
☆キャベツのクリーム煮は,春キャベツと手作りのルウのやさしい味がよく合いました。

☆パンは6種類あります。黒糖コッペパンを「いつもと色が違う!」と楽しんで食べました。

☆ビビンバの具は,肉と卵・ナムルを教室でごはんに混ぜて食べます。肉の甘辛い味つけとさっぱりとしたナムルで,ごはんが進む献立です。

5月19日(木) 3年生 特別活動 『学級会もっとなかよくなろうね会にむけて』

先日3年生初の学級会を終えて,来週の「もっとなかよくなろうね会」に向けて,各クラス空いた時間を見つけて,準備を進めています。

係ごとの活動は,昨年までの積み重ねもあって,

しっかり流れを分かって活動に取り組んでいます。

本番が楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

5月18日(水) 6年生 理科「実験の巻」

理科の学習で植物について学習しています。

ジャガイモの葉を使って実験!!

日光を浴びている葉と浴びていない葉の違いを調べます!

日光を防ぐために今回使うのは

「アルミホイル」

さてどんな結果が出るのか…

画像1
画像2
画像3

5月19日(木) 3年生 『1年生をむかえる会』

昨日のことですが・・・

1年生を迎える会をオンラインで実施しました。

各学年の1年生への動画を見て,3年生も盛り上がっていました。

掃除などで1年生と近くになる機会もあるので,お手本になれるように,行動していきたいですね♪
画像1
画像2
画像3

5月18日(水) 6年生 体育科「棒引き」

棒引きも終盤!!

チームを変えたりルールを変えたり

いろんな工夫をして戦ってきました。

どんなふうに引っ張ったら力が入るのか?!

どんな作戦を立てたら勝てるのかを試行錯誤しながら

がんばって活動していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp