![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:30 総数:566986 |
5月30日(月) 3年生 音楽科『リコーダーを使おう(1)』
今日の学習では,「リコーダー君」からの大切なお手紙やメッセージが届きました。
正しく長く使うための約束をたくさん教えてもらいました。 それではさっそく学んでいきましょう! ![]() ![]() 5月27日(金),30日(月) 給食「おいしい給食!」![]() ☆蒸し暑い日でしたが,カレーは食べやすかったようで,ごはんの残食はほとんどありませんでした。 5月30日(月) ☆金時豆の甘煮は,乾物の金時豆を朝から釜で炊いて,三温糖としょうゆで味付けをしています。食べ慣れない子もいましたが,「あまい味がする」「中は白い色なんだね」と味わって食べることができました。 5月30日(月) 2年生 算数科「長さ」
ものさしを使って,長さを正確に測ることができるようになってきました。
今日は,まず「10cmってどのくらい?」とみんなで10cmだと思うところで紙テープを切る活動を通して,長さの感覚をつかみました。 次に,その10cmの感覚を使って,教室あるものについて長さを予想しました。 その後実際に測ってみました。 「10cmの手の幅を使ったから,黒板消しの長さが予想に近かったよ。」 「算数セットは,10cmが3こ分やと思うな。」 と教室のあちこちから楽しそうに活動する子どもたちの声が聞こえてきました。 ![]() ![]() 5月30日(月) 2年生 学級活動「係活動を決めよう」![]() ![]() 今日は自分がしたい係を決めて,係の名前やめあてを書く係カードを作成しました。 どのような係イベントが始まるのか?!今から楽しみです! 5月30日(月) 2年生 国語科「かんさつ名人になろう」![]() ![]() 丁寧に観察して記録し,書く力をつける単元です。 今日は,大切に育てているミニトマトの大きさや数を見たり,触ったりして気付いたことをたくさんメモしました。 長さの学習をしているので,トマトの実の長さを測る友達を見て「なるほど!」「私も測ってみたい!」と。多くの子どもたちが嬉しそうに測っていました。 学習したことを生かして,色々な場面で活用する力がこれからも育ってほしいなと思います。 5月30日(月) 4年生 図画工作科「つなぐ ぐんぐん」![]() ![]() ![]() 新聞紙を丸めて細い棒を作りそれをつないで組み立てて行きます。 三角形をたくさん作って立体にしていきます。 テントのような形がたくさんできて,秘密基地を作ってるかのようです。 グループで協力しながらとても楽しく活動できていました。 5月27日(金) 1年生 図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」
図画工作科の時間に「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習をしました。
白い画用紙をびりびり破いて,何に見えるかを考えました。 「こっち向きにしたら,山に見えたけど,反対に向けたら恐竜に見えたよ。」 「変な形になったよ!これは,何だろう?」 とみんなで楽しく話しながら,想像を膨らませて活動しました。 来週は,それぞれが見立てたものにあう世界を描きこんで完成です。 どんな作品ができあがるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5月27日(金) 5年生 外国語科“Hello everyone.”![]() My name is 〜.や, I like 〜.などの表現を使って自己紹介をし合いました。 英語で質問をし合いながらコミュニケーションをとることができていました。 5月27日(金) 3年生 社会科『京都市の大通りの様子を調べよう』
前回の学習では,京都駅が京都市全体とつながっている様子が分かりました。
今回は京都市の中でも大きな通りである,四条通やその周りの様子について調べました。 「歩道が広くなっているのはどうしてかな。」 「人が増えているね。」 など, 写真や地図から分かること,そこから考えたことなどを,話すことができていました♪ ![]() ![]() 5月27日(金) 3年生 国語科『図書館たんていだん』
今日は図書館司書の斎藤先生による,図書館でのオリエンテーションがありました。
本のラベルに書いてある数字の意味や,それぞれの本の住所など, 図書館をもっと使いこなせるための技やひみつについて,教えていただきました。 斎藤先生,ありがとうございました♪ ![]() ![]() ![]() |
|