京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

5月16日 評議・専門委員会の目標

画像1
 みなさん、こんにちは。
 校門を入ったところに、各委員会目標が掲示してあります。
◆評議 人とのつながりを大切に、信頼される評議委員
◆生活 大会や点検のときだけでなく、毎日授業前にベル着・ベル準の声かけをする
◆文化 みんなが見てくれるような掲示物をつくる
◆体育 ボール当番スムーズに
◆保健 健康で元気あふれる太中に
◆図書 学級文庫を整備・紹介して、その本に興味を持ってもらう
◆美化安全 月1美化点検を通して教室をきれいにする

 今週金曜日には、生徒総会に向けた議案書検討の時間があります。みんなが楽しく充実した毎日を過ごすために、1年間の生徒会活動について、じっくり考えてみてください。

来週の太中予定

画像1
 みなさん、こんにちは。
 GW中に沖縄地方の梅雨入りが発表されました。先週はちょっと雨の続いた1週間でしたが、近畿の梅雨入りは6月7日〜16日くらいと予想されています。雨が降ると、傘が必要だったり外で遊んだり部活したりできなかったり、不便なことはありますが、晴れの日が続くと水不足になって節水が必要になったりします。適度な雨は降ってくれてありがたいことなのですね。

 さて、来週の太中予定は、
16月 給食申込〆切
18水 歯科検診(2年、1年4〜6組)
    教育相談(1)
19木 教育相談(2)
20金 教育相談(3)
    6限 生徒総会議案書審議

 来週も充実した1週間に!

5月13日 1年道徳『選手に選ばれて』

 みなさん、こんにちは。
 先日の1年生の道徳では、『選手に選ばれて』という題材を使って、権利と義務の関係、集団の一員としてのあり方等について考えました。
 クラス対抗リレーの代表に投票で選ばれたAくん。そのAくんが、自分の意思に関係なく選出されたこと、やりたい陸上部を辞めてまでしなければならない勉強ができなくなることなどに憤りや不安を感じ、リレーに出ないと主張します。一方、クラスのみんなは、選挙で選ばれたのだからリレーに出るのは義務だと主張します。『リレーに出ない自由(権利)』と『リレーに出る義務』が激しくぶつかり合う、そうした内容です。

 次のような流れで、授業は進みました。
★あなたなら、どちらの意見を支持しますか?
  Aくん?、それとも、クラスの意見?
★それぞれに欠けている気持ちは何だろう?
 ・勉強とリレーを両立させようとする気持ち
  クラスに協力する気持ち
  自分優先になっている
  みんなの気持ちを考え、折り合いをつけようとする気持ち
 ・Aくんの気持ちを考えようとする気持ち
  勝ち負けにこだわりすぎている
  Aくんはエゴだと言っているが、自分たちもエゴ
★自分がこのクラスの一員なら、この後どんな行動を取る?
 ・もう一度話し合うときに、みんなが納得する意見を考え出す。
 ・Aくんが出たくない理由をしっかり聞く。
 ・Aくんの話を聞いた上で、クラスの勝ちたい気持ちを伝えてみる。
 ・無理矢理Aくんの気持ちを押し切ってリレーに出すことは絶対しない。
 ・勝ち負けも大切だけど、クラスも大切。
★最後に感想
・どちらの立場も「自分だったら」と思うと納得できてしまう。こういう問題は実際に起こりえると思う。だから、こういう問題が起こったら、どちらかに固めてしまうのではなく、間を取る案や新たな第3案を模索するようにしたい。
・どちらの気持ちも自分勝手な感じがする。でも、どちらの気持ちもわかる。そんなときは、できるだけみんなが納得できるアイデアを考えたい。
・1回決まったことを拒否したら、周りに迷惑がかかってしまうから、あまりしない方がいい。でもどうしてもの理由があるなら、それは意見を言う権利があるから、それを尊重しなければいけない。
・一人一人の意見を尊重すると言うことはとても大切なことで、お互いに意見を言い合うことでその人の気持ちをわかってあげることができるのではないか。以前に、友達の意見を尊重できるようにすれば、意見の食い違いも乗り越えられる経験をした。
・一人一人の意見を聞かずに強制的にやらせるのはおかしい。それぞれの意見を尊重したい。その上で、みんなが納得する意見を出したい。尊重する気持ちと協力する気持ちをお互いが持てればいいと思う。
・多数の意見も個人の意見も、どちらも尊重されるべき。Aくんはクラスのために勉強と両立する努力をすべきだし、クラスはそのAくんのために勉強を手伝ったりサポートする努力をすべき。互いが互いの気持ちを大事にして行動すべきだと思った。

 「意見の違うお互いを尊重する」
 素晴らしい意見です。
 人は違って当たり前。
 その違いを認め合う。
 そんな人でありたいですね。
 ステキな学びをありがとう!
画像1

5月12日 3年学習確認プログラム

 みなさん、こんにちは。
 今日と明日、3年生は学習確認プログラムに取り組んでいます。
 1・2年生のときも頑張っていましたが、3年生になりより一層気を引き締めて取り組んでいます。今日は国社数、明日は理英です。
 頑張っています、3年生!
画像1

5月11日 「図書館だより 皐月」が届きました!

画像1
 みなさん、こんにちは。
 「今日からしばらく雨や曇り空なのか・・・」
と思っていましたが、晴れ間が出てきました。外の部活動も楽しくできそうですね。昨日のそうじクラブの頑張りが効いているのかも!
 
 さて、学校司書のT先生から「図書館だより 皐月」が届きました。今日の終学活で配付してもらいます。
 T先生は
 「本の魅力をみんなに知ってほしい!」
 そんな熱い想いで、魅力ある図書室づくりに奮闘してくださっています。(いつもありがとうございます!)
 そんな先生からのメッセージです。是非読んでみてください!
 ⇒ 図書館だより 皐月

5月10日 評議専門委員会・そうじクラブ

 みなさん、こんばんは。
 今日の評議専門委員会は、生徒総会に向けての取組がメインです。
 「みんなが楽しめる企画を考える」
 「人とのつながりを大切にし、信頼される評議員」
 「行事を通して他学年との関わりを深める」
 「目指せ!ベル無し生活」
 工夫を凝らしたキャッチフレーズが並んでいます。それぞれの委員会で、みんなの学校生活が豊かに楽しくなるように考えてくれていますね。
 次はこの委員会からの呼びかけに、みんなが答える番です!
 実りある学級討議を行いましょう。

 そしてそうじクラブでは、屋外トイレを始め、様々な場所の清掃を行ってくれました。屋外トイレを担当した部では、3年生が率先して掃除をしてくれたとか!
 さすが、3年生!
画像1

5月9日 2年生「進路を考えよう」

 みなさん、こんばんは。
 2年生は,先週金曜日に学年集会を開き,1学期の総合について話を聞きました。

 2年生総合のメインテーマは「進路」。4月には,公立高校・私立高校の違い,高校・大学・専門学校の違いを学習しました。そして6月には,将来のことを考えるキャリア教育のきっかけ作りとして,班別行動による「高校訪問」を行います。
 5月は,その高校訪問に向けての事前学習を行います。昨年の地域調べでやった手順(課題設定・情報収集・整理と分析・まとめと表現)で進めていきます。
 事前学習では,まず
★〇〇高校はどんなことに力を入れているのか
★□□高校は部活動が盛んなのはなぜなのか
★△△高校はどれほどの施設が充実しているのか
などの課題を立てます。そしてその課題に対して仮説を立てます。次に,自分たちの仮説が正しいかどうか,事前にタブレット等で情報を収集し調べ,考えをまとめておきます。その上で当日にする質問を考え,見学するポイントを班で話し合います。事前の予想や想定と、実際の見聞に「ずれ」がある分,学ぶことも多くなります。事前に色々と想定することで,当日の学習と事後の学習が楽しくなるというわけです。
 そして6月の事後学習では,校外学習で聞いたことや学んだことを班で話し合い,自分たちで立てた課題と仮説とを照らし合わせ,その「ずれ」(=違い)についてまとめます。
◆自分たちの仮説との「違い」がなぜ生まれたのか?
◆そこからわかったことを整理・分析する!
 それが素晴らしい「気づき」と「学び」になります。
 そして,発表。自分たちの班が校外学習で学んだことを他の班に発表します。
●自分たちの立てた課題と仮説
●校外学習で聞いたこと,わかったこと
●それらを踏まえて班で考えたこと・さらなる考察
をわかりやすく伝えられるように工夫していきます。

 目的は「高校に訪問する」ことではなく、それを通して「学ぶ」こと。深〜い取組なんですね。
 この取組を中心になって推進しておられるM先生に,意気込みを聞いてみました。
 「1学期では,進学に関する自分の進路について考えていきますが,自ら課題を持って探究学習として取り組めばより広く・深く学んでいくことができます。焦点を当てて学んでいくことも大切ですが,そこから派生するものを調べたり他の人の発表を聞いたりすることで,思いがけない『学び』に出逢えるチャンスがあることを期待しています。2年生にはそのようなチャンスに出逢い,自分の可能性を高めていってもらいたいです。」
とのことでした。

 みんなで協働して学ぶことで,自分の可能性を高め,広げていく。
 楽しい学びになりそうです!
 ガンバレ、2年生!
画像1

今週の太中予定

画像1
 みなさん、おはようございます。
 午後に雨の予報です。朝の登校時も、傘を持って登校した生徒がいました。空もどんよりした曇天です。でも、子どもたちは元気いっぱいで私過ごしてくれています。
 GWが明けて、コロナ感染者が1000人と超えたとの報道がありました。感染対策には十分気をつけて過ごしましょう。

 さて、今週の太中は
10火 評議専門委員会・そうじクラブ
12木 3年学習確認プログラム(1)
13金 3年学習確認プログラム(2)

 今週も充実した1週間に!

5月6日 春季大会(陸上部2)

 みなさん,こんにちは。
 顧問の先生から,昨日行われた陸上部の春季大会の結果が届きました。

 「春季大会,応援ありがとうございました。以下入賞者一覧です。
★男子
 200m 優勝
 110mハードル 3位
 4×100mリレー 8位
 棒高跳 4位
 棒高跳 8位
 三段跳 優勝
 総合得点 4位
★女子
 100mハードル 5位
 走高跳 7位
 棒高跳 2位
 走幅跳 8位
 総合得点 15位

 5月5日(木・祝)陸上部は,西京極のたけびしスタジアムにて春季大会に参加しました。陸上部は新人戦がなく,記録会も中止が多い中でも努力を重ね,この大会で思い切り自分の力を出し切ってくれました。そして,
 『優勝2名,個人入賞8名,リレー入賞』
という素晴らしい成果を収めることができました。
 陸上競技は,体と心が資本です。日々の歩き方,日々の食事,日々の生活,日々の練習,日々の心がけ,・・・こうした日々の積み重ねだけが,体と心を強くします。コロナで様々な制限がある中でも生徒は本当に努力を積み重ねました。その姿は
 『努力は実る!』
 この言葉を私に実感させてくれました。
 陸上部はまだまだ成長は止めません!6月の夏季大会に向けてさらに頑張ります!応援よろしくお願いします。」

 6月が待ち遠しくなりました!
 楽しみにしていますよ。
 ガンバレ、陸上部!
画像1

5月5日 春季大会(陸上部)

 今日は、終日たけびしスタジアムで陸上部の春季大会が行われました。
 真夏のような日差しが照りつけ、本当に暑い一日です。ここはメインスタンドにほんの少し日陰があるだけ。バックスタンドにいる選手たちは、自分の学校から持参したテントで熱い日差しをしのいでいます。自分が競技を行うわずかな時間に力を出し切るために、心と体をコントロールするのです。

 「これは誰がどこで競技しているか、全くわからんなあ・・・」
 たけびしスタジアムに着いたのですが、広いたけびしスタジアムです。どこでだれが競技しているのか、ホントわかりません。
 でも、みんなのいるテントに着くと
 「さあ、走らはるよ!」
 「応援するで!」
 仲間が走り始めたら、ちゃんとみんなの拍手が響きます。その拍手は走り終わるまで続き、ゴールインしたら健闘をたたえてさらに大きな拍手に!(コロナ禍の中、応援は声を出さずに拍手で行うことになっています。)当たり前のようにみんなはやっていますが、スゴいですよね!だって、この広いたけびしスタジアムで20以上もの種目をやっている中で、誰がどこにいるかをわかっているのてすから。
 そして、テントへ戻ってくると、
 「おかえり〜」
 「おつかれ〜」
 「頑張ったね!」
とねぎらいの言葉が。
 陸上は個人競技で、自分との戦いっていうイメージでしたが、そうじゃないんですね。仲間に見守られた、仲間に背中を押してもらう団体競技なんだなあと感じました。一緒にスタンドで過ごして、今までと違う考え方をもつことができました。
 また、自分が競技をしないときには、補助員をやってくれています。競技者でありながら、運営の一員でもあるのです。大したもんです。

 そんな応援の中、一瞬一瞬に全力を注ぎ込み競技した姿をご覧ください。
 (結果は明日お知らせします。少しお待ちください。)
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp