![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:90 総数:592076 |
醍醐寺鑑賞授業11(2年生)
仏像の表情から作成された時代を読み解くこと。
またそれぞれの造り方の違いや,技法の違いも学ばせて頂いています。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業10(2年生)
学芸員の方から五大明王像、それぞれの説明を詳しく解説して頂いています。
そして、疑問にもお応えくださっています。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業9(2年生)
スケッチ開始。
その間に学芸員の方が、貼り付けた付箋を整理して解説の準備をしてくださっています。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業8(2年生)
質問などを書いた付箋を貼り付けています。
後で解説して頂けます。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業7(2年生)
五大明王像の鑑賞開始です。
近寄って見せてもらえることに感謝です。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業6(2年生)
前半のクラスが帰校し、後半のクラスの学習が開始しています。
ご挨拶をした後、仲田総務部長様から醍醐寺についての説明を聞くことから始まります。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業5(2年生)
?学芸員の方から五大明王像について解説をして頂きます。
鑑賞した時にそれぞれが疑問に思ったこともしっかり解説して頂きました。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業4(2年生)
鑑賞して感じ考え、自分が一番気になった部分のスケッチにも取り組みました。
![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業3(2年生)
鑑賞して感じたことを付箋に記入します。
![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業2(2年生)
仲田総務部長様のお話の後には、美術科の先生から注意事項や学習の進め方、鑑賞ポイントなどの説明を聞きました。
寄木造でつくられたことを念頭に置き、近寄り鑑賞開始です。 像の表情、量感やポーズ、持ち物や台座など熱心に鑑賞し記録しています。 ![]() ![]() ![]() |
|