京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:47
総数:726440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

遠足2〜京都水族館〜

画像1画像2
京都水族館に遠足に行きました。いい天気に恵まれ,子どもたちは水族館を見て回ったり,梅小路公園の芝生広場でおにごっこやけいどろをしたりし,楽しい遠足となりました。イルカショーでは,イルカの演技を見て驚く姿がありました!

遠足1〜京都水族館〜

京都水族館に遠足に行きました。いい天気に恵まれ,子どもたちは水族館を見て回ったり,梅小路公園の芝生広場でおにごっこやけいどろをしたりし,楽しい遠足となりました。イルカショーでは,イルカの演技を見て驚く姿がありました!
画像1画像2

1年生 5月23日 学活 まほうのたべかた

 今日の学活の時間は,栄養教諭の先生による給食指導でした。苦手な食べ物をどうしたら食べられるようになるか,紙芝居やプリントを使って学習しました。子どもたちは楽しんで学習を受けていました。
 その後の給食の時間では,子どもたちはまほうのたべかたの本を見ながら,完食に向けて頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】5月20日 図工「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」その2

いろいろな色の変化を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】5月20日 図工「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」その1

絵の具をまぜたり,水の量をかえたりすると,いろいろな色ができます。筆を使ってためしながら,いろいろな色や形を見つけました。
画像1
画像2
画像3

1年生 5月20日 道徳 なにをしているのかな

 今日の道徳の授業では,「なにをしているのかな」という教材を使って,よいこととわるいことについて考えました。子どもたちは絵からたくさんのよいこととわるいことを見つけることができました。そして,良いことをすると,気持ちがよくなったり,うれしくなったり,すっきりした気持ちになったりすることを学ぶことができました。
画像1
画像2

1年生 5月20日 生活 さかせたいな,わたしのはな

 今日の生活の時間では,朝顔の種まきをしました。朝顔がうまく育つように,土を入れたり,肥料を混ぜたりして,ふかふかのベットを作りました。子どもたちは「大きく育ちますように。」と願いを込めて種まきをしていました。これから,子どもたちは毎日の水やりを頑張ります。
画像1
画像2

【1年生】 なかまの日の学習

 入学して,一か月以上がたった一年生にとって,クラスの友達とのつながりも少しずつ深まりつつあるようです。

 一年生としてのこれからの一年間,互いにどんなことに気をつければ,楽しく,充実した日々としてふりかえることができるかについて,話し合いをしました。

 3〜4人組になって話し合いをして,出てきたアイデアを発表してもらいました。

一年生になりに,友達と良い友達関係を築くための方法を一生懸命考えていました。
画像1

【4年生】外国語活動「Let's play cards.」

画像1画像2画像3
昨日,今日はALTのローラ先生との外国語活動でした。
天気や,その天気にあった遊びを英語で練習しました。
たくさんあった英単語ですが,スピードアップしながら
どんどん発音することができていました。

ちなみに日本での雪だるまは2段ですが,
イギリスでは3段なのだそうです。
ローラ先生がキュートなイラストで紹介してくれました。

【6年生】 理科 「植物の成長と日光の関わり」

画像1
画像2
画像3
 日光に当たる前にとった葉(ア),日光に当てた葉(イ)と当てない葉(ウ),を使い,実験を行いました。すると植物の葉にデンプンができるのは,日光が関係していることがわかりました。

 ・どんな植物の葉にもデンプンはできるのかな。
 ・日光に長い時間当てた方がデンプンができるのかな。
 ・日光じゃなくても光が当たっていたらデンプンはできるのかな。

など新たな疑問も出てきた子もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 スポーツDAY予備日(1・2時間目 2・5年 3・4時間目3・4年)
6/9 スポーツDAY予備日(1・2時間目 1・6年)
6/10 プール清掃
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp