京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up58
昨日:37
総数:377132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ あついなつをすごすために

画像1画像2画像3
今日の道徳では,体調管理についての学習を行いました。

自分たちの生活と比べながら,良かったところ,直した方がよいと思うところを考えることができました。

2年生 「6月の朝会」

画像1画像2
今日は6月の朝会がありました。

朝会では,校長先生から「災害がおきたときのことを考えよう」ということで,

もしいま地震が起きたら・・・

もしいま何かが起きたら・・・

と「もしも」のときを考えて,行動できるようにしておこう!というお話がありました。

もし地震が起きたら,机の下に隠れて,自分の身を守ろう!

もし火災も発生したら,ハンカチで鼻と口を押さえよう!

など,安全の学習や避難訓練を通して,考えていきたいと思います。

3年 音楽 「リコーダーの学習」

画像1
画像2
今日からリコーダーの学習が始まりました。
みんなとても楽しみにしていたようで,先週からリコーダーの話をしている人もいました。
今日は,渡辺先生が「ピタゴラスイッチのテーマ」を演奏してくださいました。
聞きなれた音楽だったので「すごい!」「吹いてみたい!」とリコーダー演奏への意欲も高まりました。
これから更に詳しく学習していきます。

6年生 体育「ハードル走」

 体育でハードル走を始めました。今日はインターバルを見つけることを大切にしました。片づけまで協力して頑張りました。
画像1

6年生 図画工作「校舎の絵」

画像1画像2画像3
 絵の具を使って空を塗ったり,校舎を塗ったりしています。空はグラデーションを意識しました。

6年生 算数「分数×分数」

画像1画像2
分数バージョンのかけられる数とかける数と積の関係について調べました。

3組 砂の造形遊び

画像1
1年生児童は図工の交流学習で砂の造形遊びを行いました。

砂に水を含ませて,様々な形を作ったり,濡れて様子が変わったりする様子を楽しみました。

3くみ 畑の野菜が育ってきたよ

画像1画像2画像3
今日は金曜日なので畑へ野菜の様子を観察しに行きました。

この一週間で大きく育ち,実や花がたくさんできていました。

これから梅雨に入って,また一段と大きく育ってくれることを楽しみにしています。

4年生 体育 リレー

画像1
画像2
2回目のリレーでは,1回目の時に上手にできなかったことを振り返りました。
その後,チームのみんなで集まって,走順やバトンパスのやり方を工夫していきました。
話し合っていると,やはりポイントは「バトンパス」。
声をかけたり,走るスピードを変えたり,いろんな作戦を練ることで,前回より上手になっていました。

6年生 日本の歴史

画像1
画像2
イメージ図を見て,縄文時代と弥生時代の違いを見つけました。2枚の資料をくまなく読取り,たくさんの違いを発見していました。この違いからそれぞれの時代のくらしはどんなものだったのか,なぜこのような変化をしたのか,調べ学習を進めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 朝会
6/6 委員会 いじめ,クラマネアンケート(〜10日)
6/7 5年 花背山の家  ALT 教職員研修のため4時間授業13:15下校
6/8 5年 花背山の家 教職員研修のため4時間授業13:15下校 フッ化物洗口(3組・1・3年)
6/9 あじさい読書(〜7/4) SC来校 フッ化物洗口(2・4・5・6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp