国語科「漢字辞典の使い方」
漢字辞典を使いました。漢字辞典を使って,漢字の読み方や成り立ち,漢字を使った語句などを調べることができると学習しました。これから,実際に漢字を調べていきたいと思います。
【4年】 2022-05-12 19:05 up!
社会科「わたしたちのまち」
社会科「わたしたちのまち」の学習では,住んでいる太秦の地域にはどんなものがあるのか,地図帳や探検などを通して楽しみながら学習を進めています!!「あっ!!ここ○○神社だ。」とか「そこにあったんだ〜!!」など新しい発見などもあったようです。
【3年】 2022-05-12 19:04 up!
生活科 さかせたいなわたしのはな
あさがおの種を観察した後,自分の植木鉢に種を植えました。「おおきくなあれ」「元気に育ってね」と願いをこめて植えていたのが素敵でした。今日から水やりを毎日頑張っていきます。
【1年】 2022-05-11 18:57 up!
算数科「折れ線グラフ」
4年生になり,どの教科も,最初の単元が終わってきました。折れ線グラフでは,2つの事柄を1つのグラフに表しました。そうすると,「変わり方を比べることができた。」「反対の変化をしていっている。」など,折れ線グラフの良いところを見つけることが出来ました。
【4年】 2022-05-11 18:55 up!
国語科「聞き取りメモの工夫」
どのようにメモを取ると,聞いたことを相手に伝えることが出来るか話し合いました。「聞き取ったことを全部書くと追いつかないな。」「箇条書きや記号を使うと良いな。」など,メモの工夫を考えることが出来ました。
【4年】 2022-05-11 18:54 up!
社会科 「くらしと水」
4年生の社会科ではよりよい暮らしに欠かせない「水」について学習していきます。
今日は京都市ではどのくらいの量の水を使っているのか,ということを調べました。
「プール1300ぱい以上の水ってすごい量やん!」
「1日でそんなにたくさんの水を使っているのか・・・」
と驚きの様子が見られました。
その後,2つのグラフから京都市の給水量と給水人口を読み取りました。
【4年】 2022-05-11 15:55 up!
5月10日(火)の給食
今日は今年度初のスチコン献立です!
献立は・・・
「ごはん」「牛乳」「さけの塩こうじ焼き」「小松菜と切干大根の煮びたし」「みそ汁」でした。
塩こうじにさけを30分以上漬け込んでから,スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼き目がつくように焼きました。塩こうじに漬け込むことで,身はふっくらと柔らかくなり,外側はカリッと香ばしく焼上がります。
魚の苦手な子たちも美味しそうに食べていました♪
ごちそうさまでした!
【給食室】 2022-05-10 18:35 up!
理科「天気と気温」
理科では,曇りの日と晴れの日の気温の違いについて学習をしました。
算数科で学習している折れ線グラフを使いながら,変化を調べることができました。
【4年】 2022-05-09 18:41 up!
図画工作科「立ち上がれ!ねん土」
図画工作科の学習では,ねん土を使って様々な形を作りました。細長い形や丸い形など,人によって違った形がとても面白かったです。さらに,できた形を組み合わせることとにより,ねん土を立ち上げることが出来ました。
【4年】 2022-05-09 18:40 up!
体育科 「ソフトバレーボール」
4年生の体育科では,ソフトバレーボールの学習が始まりました。
今日は最初の時間だったので,レシーブなどの基本的な動きを確認しました。
ボールを楽しく追いかける姿がたくさん見られました。
【4年】 2022-05-09 13:05 up!