![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:37 総数:811487 |
矢車 算数「いろいろなかたち」![]() ![]() ![]() 今回は,四角い箱や丸いペットボトルを組み合わせて道具や建物を作りました。 矢車 国語「すがたを変える大豆」![]() ![]() ![]() すてきな行動を見かけました。
高学年のある男の子がトイレのスリッパが少し乱れていたのに気づいてきれいに整頓してくれていました。普段からトイレのスリッパをそろえて脱ごうと指導しています。しかし急いでいてバラバラに脱いでしまうこともあります。気づいた人が整頓してくれると次の人が気持ちよく使えます。
![]() 5月27日 5年外国語
授業の後半ではペアやグループで誕生日をたずね合いました。子どもたちは相手に伝わりやすいことを意識してジェスチャーを加えて誕生日を伝えている人もいました。
子どもたちの振り返りより 「前に比べると誕生日が言えるようになってきた。」「thの発音を意識してチャンツを言うことができた。」「誕生日の言い方がまだ難しい。」「月は言えるようになったが,日の言い方がまだむずかしい。」 月の英語での言い方は動画サイトで「月の言い方」で検索していただくといくつかの歌が見つかります。週末の自主学習として取り組める場合はご家庭でお子様と一緒に月の言い方に慣れ親しんでいただけるといいかと思います。また,教科書にはQRコードが掲載されていますので,QRコードを読み取ると授業で使っているチャンツの音声を聞くことができます。 ![]() ![]() ![]() 5月27日 5年外国語 1![]() ![]() ![]() 学校沿革史
明治06.02 山城国葛野郡西院村に第一区西院校創立
明治20.07 西院尋常小学校に校名を改称 明治37.04 西院村立尋常小学校に校名を改称 大正07.04 小学校高等科を新設,西院尋常高等小学校 に校名改称 昭和06 京都市立西院尋常高等小学校に改称 昭和07.07 京都市立淳和尋常小学校に校名改称 昭和09.09 室戸台風襲来 西北部8教室倒壊 昭和11.04 京都市立淳和第二小学校開設(現 山ノ内小) 昭和15.04 京都市立淳和第三小学校開設(現 西院中学 校) 昭和16.03 国民学校令 京都市立西院国民学校に校名改称 昭和22.04 京都市立西院小学校に校名改称 23学級 昭和23.04 併設の中学校を西院第二小学校に移し,同校廃 止,本校に合併 昭和23.05 西院小学校育友会を結成 昭和35.11 学校図書館表彰を受ける 昭和46.04 交通安全優良団体として児童安全部表彰 昭和59.09 よい歯の学校表彰(S60〜H11) 昭和63.05 文部省研究指定小学校社会科教科書の改善点を もとめて 平成02.02 京都市教育委員会研究指定 特殊教育研究 平成03.02 京都市教育委員会研究指定 特殊教育研究 平成06.02 京都市教育委員会フロンティア推進事業 社会 科研究発表 平成07.02 京都市教育委員会フロンティア推進事業社会 科・生活科・生活単元学習研究 平成08.09 京都市教育委員会フロンティア推進事業社会 科・生活科・生活単元学習研究 平成10.10 学校給食文部大臣表彰受賞 平成12.01 学校グリーンベルト事業完成 平成13.11 「21世紀の学校づくり」推進事業指定校 総 合的な学習の時間発表 平成14.11 京都市教育委員会健康教育指定校(1年次)研 究発表 平成15.10 京都市教育委員会健康教育指定校(2年次)研 究発表 平成16.10 京都府教育委員会健康教育推進優良校表彰受賞 平成16.11 京都市教育委員会みやこ学校創生事業 ステップアップスクール指定(2年次)国語 科研究発表 平成17.02 日本学校保健会21世紀・新しい時代の健康教 育推進学校優良校表彰 平成17.10 京都市教育功労賞学校表彰受賞 平成17.11 京都市教育委員会みやこ学校創生事業 ステップアップスクール指定(3年次)国語 科研究発表 平成18.01 京都市教育委員会体育スポーツ研究指定校 平成18.11 京都市教育委員会みやこ学校創生事業 「全国学校体育研究大会」推進協力校 体育 科研究発表 平成19.01 京都市教育委員会みやこ学校創生事業研究指定 校国語科発表 文部科学省コミュニティスクール研究指定校 校内LAN事業推進指定校 平成19.11 全国学校体育研究大会 平成20.02 文部科学省 国語力向上モデル事業推進校 小 中合同発表 京都市教育委員会みやこ学校創生事業研究指 定校 平成20.12 学校支援地域本部事業実践区指定 小中一貫教育校指定 平成21.12 文部科学省「学校支援地域本部事業」実践指定 校 小中一貫教育校指定 平成23.01 全国小学校英語活動実践研究会 平成24.04 文部科学省人権教育指定校(1年次) 平成25.04 文部科学省人権教育指定校(2年次) 京都市教育委員会「豊かな学びリーディング スクール」人権教育研究指定校(1年次) 平成25.12 文部科学省人権教育指定・京都市教育委員会 「豊かな学びリーディングスクール」人権教 育研究指定 研究発表会 平成26.04 京都市教育委員会「豊かな学びリーディング スクール」人権教育研究指定校(2年次) 平成27.04 「算数科におけるユニバーサルデザイン化授業 の創造」を研究推進 デジタルプログラムチャイム設置 平成28.04 京都市教育委員会「豊かな学びリーディング スクール」人権教育研究指定校(1年次) 平成29.04 京都市教育委員会「豊かな学びリーディング スクール」人権教育研究指定校(2年次) 平成30.04 SSH事業「科学技術人材育成重点枠」に係る 連携校の指定 (堀川高校との連携・小中一貫教育の取組の推進) 働き方改革推進校 平成31.04 新学習指導要領の実施に向けた実践研究事業 (思考ツール及び知識構成型ジグソー法等を 活用した授業実践) 生徒指導3機能における研究協力校 校舎整備事業開始(プレハブ校舎建築) 令和2.04 働き方改革推進校 思考ツール及び知識構成型ジクソー法等を活用 した授業実践 校舎整備事業(南校舎解体,埋蔵文化調査) 令和3.04 京都市教育委員会令和3年度「主体的・対話的 で深い学びの実現に向けた実践研究事業」指定 校(1年次) (知識構成型ジクソー法を活用した授業実践) 校舎整備事業(体育館・南校舎棟建築工事) 令和3.08~10京都市小学校人権教育研究集会・全国人権同和 教育研究大会・京都市人権教育研究集会 実践 発表 令和3.11 「主体的・対話的で深い学びの質を支える授業研 究」に対して教育功労賞受賞 第63回近畿音楽教育研究大会 授業実践発表 令和4.04 京都市教育委員会令和4年度「主体的・対話的 で深い学びの実現に向けた実践研究事業」指定 校(2年次) (知識構成型ジクソー法を活用した授業実践) 校舎整備事業(体育館・南校舎棟建築工事 令和5年1月末完成予定) 創立150周年(令和5年2月5日) 1年 生活「芽が出たよ」
1年生は,生活の学習で朝顔を育てています。
先週には芽が出て,かわいらしい双葉が出てきました。 「芽が出てきた。」 「葉っぱはハートみたいな形。」 「みどりだけじゃなくて,ちがう色もある。」 など,どんどん観察したことをカードに書いていきました。 毎日水やりを頑張っています。 毎日成長していく朝顔の姿に,子どもたちも目を輝かせてお世話しています。 ![]() ![]() 6年生 音楽科
先日の学習では,「木星」の鑑賞学習を行いました。
曲の中には,どんな音楽が使われているのか,また,どのような演奏がされているのかについて,聞き取りながら,「木星」奇麗な演奏に浸っていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科図画工作科では,「わたしの大切な風景」に取り組んでいます。 写真をもとに少しずつ描き進めています。 絵の具の使い方を復習した上で, グラデーションやぼかしなどの技法も使って 色をつけていっています。 きれいに丁寧に取り組んでいます。 完成がとても楽しみです。 ![]() ![]() 6年生 クラブ活動今週からクラブ活動が始まりました。 今回は,クラブ長と副クラブ長を決め, 目標や年間計画について話し合いました。 6年生は,最高学年としてクラブをまとめようと とてもよく頑張っていました。 自分からクラブ長などに立候補したり, 積極的に意見を言ったりしており, とてもすばらしかったです。 これから,楽しく活動ができるといいですね。 ![]() ![]() |
|