京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:10
総数:316753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

長さしらべ

画像1画像2画像3
算数科では,長さの学習をしています。新しく学習した長さの単位【cm】を使って,教室にあるものの長さを調べました。ロイロノートを使って記録し,タブレットの使い方にも慣れてきています。

今日のスゴ6 〜山の家〜

画像1画像2
山の家での最初の食事です。黙食のマナーは守りつつ,美味しい食事に思わず笑みがこぼれます。さっそくご飯のおかわりをしている児童もいます。

今日のスゴ6 〜山の家〜

画像1画像2
今日から5年生と6年生は,1泊2日の花背山の家宿泊学習に出発しました。リーダーの力強い言葉を胸に,全員が元気にバスに乗り込みました。仲間と協力して,たくさんの思い出をつくってきたいと思います。

1年生 図画工作

画像1画像2画像3
色画用紙をやぶって台紙に貼り,やぶった形から想像できるものを描き足していきました。魚の形に見えたり,滑り台に見えたり,子どもたちの豊かな発想から広がる絵は素敵でした。絵の中に自分や友だちを描き足す子もいて,とても楽しそうな世界がたくさんありました。

1年 生活

画像1
 生活の学習ではもっと音羽川小学校について詳しくなるために,知りたいことをインタビューしています。先生や職員の方々にインタビューをし,クラスの友達に伝えます。
 たくさん練習し,緊張しながらも一生懸命話を聞いて頑張っていました。どんなことがわかったのか,ぜひ子供たちに聞いてみてください。

【3年】図書館たんていだん

画像1
図書館の使い方について,吉野先生からたくさんお話を聞きました。みんな初めは,「どこにどんな本があるのかな?」と疑問を抱いていました。しかし,図書館での本の見つけ方を知ることができました。自分が読みたい本を見つけるみんなの姿はまさに,「図書館たんていだん」です!

【3年】芽が出てきました。

 ついに大豆の芽が出てきました。子どもたちは,芽が出てくる日をとても楽しみに待っていました。これから大豆とホウセンカを観察していき,成長の様子を見ていきます。色・形・大きさなどの特徴をとらえながら,観察カードを書いています。
画像1
画像2

【4年生】ツルレイシのたね

 今日の理科の学習で,ツルレイシの種の観察をしました。
 子どもたちは,大きさ・形・色・におい・さわった感じなど,観察をして分かったことをGIGA端末を使って記録しました。子どもたちの記録には,「ピーナッツみたいな形」「ゴーヤに似ているような形」「においはしない」「さわるとざらざらしていてかたい」などが多くみられました。ちなみに,先生はカメムシに見えてしまいました…。
 次の学習で,ツルレイシの種を植えます。どのように成長していくのか楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

【4年】くらしと水

 今日から,社会科「くらしと水」の学習が始まりました。
 今日は,私たちは生活するうえでどんな時に水を使っているのかについて話し合いました。そこから,水はどんなことにも必要であることに気づきました。いろんな場所で水を使うことから,学校の中でも水はどこでも使えるのかを,校舎図を使いながら確かめました。
 子どもたちのふりかえりには,「水はくらしに欠かせない。」「毎日どれだけの水をつかっているのだろう。」ということが書かれていました。
 これから,私たちのくらしに欠かせない水について学習を進めていきましょうね!

画像1
画像2

【5年】山の家に向けて!

画像1
画像2
19日・20日に行う山の家での宿泊学習が近づいてきました!
子ども達は係活動で準備をしたり,しおりをじっくりと読んで活動の流れを覚えたり…と当日に向けての取組を日々行っています。
養護教諭の馬場先生には,お風呂の入り方をしっかりと教わりました。
元気に当日をむかえられるように,体調管理も引き続きよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp