京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:17
総数:567061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月19日(金) 2年生 算数科「長さ」

 2年生は長さの学習が始まりました。

 2つのものの長さを比べたい時にどうすればよいか?と魚の絵を使って子どもたちに問いを投げかけました。
 ああでもないこうでもないと様々なアイディアを出し合って解決策を考えました。

 比べるには「同じ大きさのもので測らないといけない!」と気づいた子どもたち。一気に盛り上がり,みんなが持っている名札や数図ブロックで調べました。

 楽しんで算数科に取り組んでほしいなと思います。
画像1画像2画像3

5月20日(金) 3年生 音楽科『茶つみ』

茶摘みという歌を知っていますか?

実は歌に合わせて,ペアで活動できる手遊び歌なんです♪

リズムに合わせて,ペアで楽しく取り組みました。
画像1
画像2

5月20日(金) 3年生 書写『筆を使ってみよう(3)』

最後は「へのへのもへじ」と好きな絵を描きました。

筆の使い方に少しずつ慣れてきたようです。

これからいろいろな字を書いていくのが楽しみですね♪
画像1
画像2

5月20日(金) 3年生 書写『筆を使ってみよう(2)』

いざ,筆先に墨汁をつけ,書き始めます。

まずはクルクルと筆先をうまく動かして,線を書いていきます。

持ち方や筆の角度も意識できていますね♪
画像1
画像2

5月20日(金) 3年生 書写『筆を使ってみよう(1)』

今日からいよいよ毛筆がスタート!

新しい習字セットを使える喜びで,うきうきしている子どもたち。

まずは机の上の準備の仕方を知りました。

準備完了!筆先をほぐしてスタートです♪
画像1
画像2

5月19日(木) 2年生 音楽「鍵盤ハーモニカ」

 音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。

 タンギングを意識して姿勢よく吹くこと,指番号に気をつけて演奏すること,みんなの音を聞いて音を合わせて演奏することなど意識して取り組んでいます。

 少しずつ上達しているので,子どもたちも演奏していて楽しいようで,「もう一回!」とリクエストが。

 金曜日の宿題で鍵盤練習があるので,お家でも見守って頂けると嬉しいです。
画像1画像2

5月20日(金) 1年生 図画工作科「つちやすなとなかよしになろう」

画像1画像2
造形砂場で,砂をかたどったり,山を作ったり,水を流したりして,思い思いに砂の感触を楽しみました。

「見て見て。トンネルができたよ。」
「ケーキ作ったよ。食べて。」

などと言いながら夢中でいろんなものを作っていました。


みんな,飽きることなく,集中して活動していました。

5月20日(金) 1年生 算数科「いくつといくつ」

画像1画像2
いくつといくつの学習で「9になれゲーム」をしました。カードを2枚選んで,9になったらそのカードをもらえます。

「3と6だから9や!」
「やった。」

と楽しそうに取り組んでいました。

9になる組合せをいろいろ考えることができました。

5月20日(金) 1年生 「6年生と一緒にお掃除」

学校生活にもだいぶ慣れてきた1年生。

今では,掃除も自分たちで頑張っています。

今は,6年生のお兄さん,お姉さんがお手伝いに来てくれ,掃除の仕方を教わりながら,一緒に頑張っています。

6年生のお兄さん,お姉さんに「上手だね。」と褒めてもらい,とっても嬉しそうな1年生です。

きっとみんなすぐにおそうじ名人になれますね!
画像1画像2

5月20日(金) 1年生 「給食当番」

給食当番のお仕事にもだいぶ慣れ,今週から自分たちで盛り付けをしています。
先生がよそった見本を見ながら,上手に盛り付けをしています。

自分たちでよそうのが,とても嬉しかったようで
「えー,もう給食当番,今日で終わりかぁ。」と残念そうでした。
大丈夫。またお当番はやってきますよ。

来週のお当番さんも頑張ってくださいね!
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp