京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up31
昨日:39
総数:947778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

4月23日 春季大会(野球部)

 みなさん、こんにちは。
 今日は、野球部の春季大会。殿田公園野球場で太中の先陣を切って試合に挑みました。
 「この球場は広い!だからしっかり走って、しっかり声出して、みんなで力を合わせて思いっきりプレーしよう!」
 顧問の先生から元気な声に応え、みんなで円陣を組んで
 「絶対勝つぞ!」
と気合いを入れ、初回の攻撃に臨みます。
 1回表からヒットで出塁し、相手のミスを逃さず1点先制!
 そして、裏は見事に三者凡退に抑えます。
 2回表もMくんのランニングホームランなどで3点追加!
 裏は出塁を許すものの、キャッチャーの堅い守りとピッチャーの力投で無失点。
 4回はツーベースヒットにセーフティバントを絡めて1点追加!
 5回はフォアボールや見事な走塁で、ダメ押しの3点!
 素晴らしい試合運びで、8−0で勝利を収めました!

 相手の隙を突いての走塁でコンスタントに点数が取る攻撃、そしてピッチャーIくんのノーヒットピッチング、チーム一体となった攻撃そして守り。見事な試合でした!試合前には打撃練習で調整して、意識を高めて臨んだことも大きかったようです。
 キャプテンのIくんに今日の試合を振り返ってもらいました。
 「初回からチャンスを作れたのが大きかったです。打線もつながり、みんなで気持ちを一つにして試合を進めることができました。このチームでできる試合も、もう残り少なくなっていきます。その一試合一試合を大切に、チーム一丸となって精一杯頑張って行きたいと思います。今日は応援に来てくださってありがとうございました!」
 素晴らしいコメントです。
 これから試合に挑む太中に、勢いをつけてくれる試合をしてくれました!
 試合後、率先してグラウンドを整備する姿もさすがでしたよ。
 次の試合も期待しています。ありがとう、野球部!
画像1
画像2

4月22日 本格的に授業が始まりました!(2)

画像1
 2年生の社会科では、
 「防災の工夫と災害発生時の行動」
について、日本の自然環境を踏まえて学習しました。日本で発生する自然災害を考え、中でも太秦中学校付近で起こりうる災害について、GIGA端末を利用して調べていました。

 2年生の理科では、「水の電気分解」の実験に向けて、「なぜ水素と酸素は2対1の割合になるのか?!1対1にならない理由は??」を考えました。答えは、次か、その次の時間に学習します。詳しい理由を勉強するのは3年生!お楽しみに!

 2年生の数学では、多項式同士の加減について学習しました。1年生で学んだ内容でもあるので、注意すべきところ(式と式をたしたりひいたりするときは、かっこをつけ、引くときはかっこの中のそれぞれの項の符号が変わること)を再度確認し、頑張って取り組んでいました。

 2年生の英語では、春休みの思い出をパフォーマンステストでスピーチするので、その準備をしていました。写真を2〜3枚選び、ロイロノートに写真カードを作成。発表するときは、その写真を見せながら英語で発表するそうです。テストは来週の木曜日です!

 学ぶって、やっぱり楽しい!

部活動についてのお知らせ

 部活動ガイドライン、太秦中学校部規定のお知らせです。
 こちらからどうぞ
 ⇒ 部活動ガイドライン
 ⇒ 太秦中学校 部規定

学校沿革史について

 京都市立太秦中学校は
 S51.09 大映京都撮影所跡に
      蜂ヶ岡中学校太秦分校として開校しました。
      (2年7学級293名)

 開校以降の歴史は、こちらからどうぞ
 ⇒ 学校沿革史

【保存版】台風や地震等に対する非常措置

 先日配付した「台風や地震等に対する非常措置」をアップしました。最近地震が多いので、早めにお知らせしています。ご家庭での地震対策もよろしくお願いいたします。
 ⇒ 【保存版】台風や地震等に対する非常措置

4月22日 図書館オリエンテーション

 みなさん、おはようございます。
 もう週末。早いものです。昨日の雨が上がり、雲の合間から日差しが見えてきました。今日は晴天の一日になりそうですね。昨日十分でできなかったグラウンド系の部活動も、今日は外で活動できそうです。そうそう、太中運動部の先陣を切って、明日試合に挑む野球部のみんな、活躍期待していますよ!

 さて1年生は、一昨日・昨日と国語の時間を利用して図書館オリエンテーション。
★図書室の使い方
★図書室にある本の種類や場所
★貸し出しできる冊数
などについて説明を聞き、実際に本を1冊借りました。
 学校司書のTさんから、1つ1つ丁寧に説明をしていただき、みんなしっかり聞けましたね。実はTさん、このオリエンテーションに向けて図書室を隅々まで整備してくださったのですよ。カウンターの向きも変わっていたのに気づきましたか?え?気づいてたよって!ありがとう、さすが太中生!気づいてくれることで励まされるんです、頑張って良かったって。『変化に気づく力』これからも大切にしましょう!

 太秦中学校では、朝はみんなで読書をしています。
 本の魅力に触れて、読書の世界を広げていきましょう!
画像1画像2

4月21日 部集会を行いました!

 みなさん、こんばんは。
 今日は雨が降る天気予報でしたが、予報通り雨が降ってきました。グラウンド系の部活動は、1年生を迎えた初日に外で活動ができなくて少し残念だったことでしょう。でも『頑張ろう!』と思ったのに、その出鼻をくじかれることはありがちなこと。『切りかえる力』も必要な力です!
 下の写真は,今日の部集会の様子です。
 1年生を迎えた部活動がいよいよスタートします。
画像1

4月21日 授業が本格的になってきました!

画像1
 1年生の理科では
 「校庭の植物の記録を取りに行こう!」
と、ノートや教科書、GIGA端末等を携えて、校内散策に出かけました。この授業では、校庭の植物の記録から植物の分類につなげていきます。いろんな場所で一生懸命探して見つけた植物を、次の授業で『日当たり』『大きさ』『葉の形』などについて分類していきます。さて、どんな分類になるのでしょうか?!

 1組では、
 「漢字のつくりを勉強しよう!」
と、とめ・はらいなどに注意して漢字の特徴をつかみ、その特徴に合わせた柔らかい指使いを学びました。
 『永』という漢字には7つの要素が含まれているので、この漢字を練習することでたくさんの指使いが習得できます!

 3年生の数学では、
 「乗法公式」
を勉強しました。長方形の面積を使って乗法公式の仕組みを理解。そして、その上で公式に習熟すべく演習に励んでいました。

 3年生の理科では、
 「分力」
を学びました。力を合わせる「合力」はスムーズに理解できたようですが、「分力」にはやや苦戦!対角線を元に平行四辺形を作るのはなかなか難しい!しかし、早くわかった人は、リトルティーチャーとして困っている人を手助けしていました。

 1年生の美術では、
 「明暗の段階をつけて、立体感を出そう!」
とデッサンの勉強をしました。前の授業でやったしめじのデッサンで、指でこすったり、鉛筆の持ち方を工夫した例を紹介してもらい、明暗を作るコツを習得しようと頑張っていました。

 学ぶって楽しい!

4月21日 今日は部集会

 みなさん、おはようございます。
 一昨日の仮入部最終日を終え、昨日入部届を提出しました。そして今日の放課後は、部集会。いよいよ3学年そろっての部活動がスタートします。
 2・3年生の先輩たち、1年生を頼みましたよ!
 下の写真は、一昨日の仮入部最終日の様子です。
画像1

4月20日 第1回評議専門委員会開催!

画像1
 みなさん、こんばんは。
 今日は第1回評議専門委員会!
 それぞれの教室へ、各クラスの代表が集まってきました。自己紹介、今年度の目標決め、前期の活動計画、体制作りなど、初めて顔を合わせたとは思えない様子で、テキパキと進めてくれました。
 「1年生が安心して先輩を頼れるように、2・3年生は後輩に優しく丁寧に教えてあげられる、そんな縦の関係を大切にしてほしい」
 生徒会長のこの言葉を胸に、どの委員会も幸先のいいスタートです。
 明日の太中を築く中心メンバーが始動しました。
 太中を頼んだよ!しっかりついていくからね!

 そして部活でも、この時間は太中のために活動してくれています。『そうじクラブ』の時間です。
 委員会に所属した人もしていない人も、
 「太中をよくしたい!」
 みんなの気持ちは一つです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp