運動場の石拾い
そうじの時間は,運動場の石拾いをしています。友達と協力して,運動場をきれいにします。そうじをしながら,友達作りもしているようです。とても素敵な姿です。
【1年】 2022-05-12 19:06 up!
1年生を迎える会
6年生が1年生を全校のみんなに紹介してくれました。ドキドキワクワクの時間でした。「どうしよう〜緊張してきたよ。6年生…。」と1年生が言うと,「大丈夫だよ,安心してね1年生!」と6年生が優しい言葉で励ましてくれました。ぐっと手を握り合って本番を迎えました。とてもよい経験ができました。
【1年】 2022-05-12 19:06 up!
上手に並べるかな
そうじが終わると2列に並んで教室へ戻ります。さあ〜速く上手に並べるかな?どのクラスもきちんと並んで歩きます。
【1年】 2022-05-12 19:05 up!
音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」
モーツァルト作曲の,歌劇「魔笛」から,「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」を聴きました。「掛け合いになっている部分と重なっている部分がある。」「2人の歌声が重なっている部分が,なにかを呼びかけ合っているみたいでとても楽しそうだ。」と,感じ取ったことを交流しました。
【4年】 2022-05-12 19:05 up!
国語科「漢字辞典の使い方」
漢字辞典を使いました。漢字辞典を使って,漢字の読み方や成り立ち,漢字を使った語句などを調べることができると学習しました。これから,実際に漢字を調べていきたいと思います。
【4年】 2022-05-12 19:05 up!
社会科「わたしたちのまち」
社会科「わたしたちのまち」の学習では,住んでいる太秦の地域にはどんなものがあるのか,地図帳や探検などを通して楽しみながら学習を進めています!!「あっ!!ここ○○神社だ。」とか「そこにあったんだ〜!!」など新しい発見などもあったようです。
【3年】 2022-05-12 19:04 up!
生活科 さかせたいなわたしのはな
あさがおの種を観察した後,自分の植木鉢に種を植えました。「おおきくなあれ」「元気に育ってね」と願いをこめて植えていたのが素敵でした。今日から水やりを毎日頑張っていきます。
【1年】 2022-05-11 18:57 up!
算数科「折れ線グラフ」
4年生になり,どの教科も,最初の単元が終わってきました。折れ線グラフでは,2つの事柄を1つのグラフに表しました。そうすると,「変わり方を比べることができた。」「反対の変化をしていっている。」など,折れ線グラフの良いところを見つけることが出来ました。
【4年】 2022-05-11 18:55 up!
国語科「聞き取りメモの工夫」
どのようにメモを取ると,聞いたことを相手に伝えることが出来るか話し合いました。「聞き取ったことを全部書くと追いつかないな。」「箇条書きや記号を使うと良いな。」など,メモの工夫を考えることが出来ました。
【4年】 2022-05-11 18:54 up!
社会科 「くらしと水」
4年生の社会科ではよりよい暮らしに欠かせない「水」について学習していきます。
今日は京都市ではどのくらいの量の水を使っているのか,ということを調べました。
「プール1300ぱい以上の水ってすごい量やん!」
「1日でそんなにたくさんの水を使っているのか・・・」
と驚きの様子が見られました。
その後,2つのグラフから京都市の給水量と給水人口を読み取りました。
【4年】 2022-05-11 15:55 up!