京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:65
総数:332001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

4年 国語科

国語科では,「漢字辞典の使い方」という単元があります。
今回は司書教諭の富森先生に教えていただきました。
漢字辞典には,3つの索引の仕方があることを知り,色々な調べ方で漢字を調べていました。
画像1
画像2
画像3

交流学級で絵をかいたよ!

画像1画像2画像3
交流学級で図画工作の取り組みました。
2年生は卵から生まれてくるものを創造して,1年生は破いた画用紙の形から想像を広げて描きました。

3年 国語辞典の使い方

画像1画像2
図書室の富森先生に国語辞典の使い方を学びました。どうすれば自分の調べたい言葉が見つけられるのか,調べ方を学習することができました。

1年生 やぶいたかたちから うまれたよ

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習をしました。紙を破ってできた形から描きたいイメージをふくらませます。「アイスに見えるよ。」「これは,いもほり遠足の様子だよ。」など,想像したことを作品に表します。紙を破ったものを貼って,クレパスで絵を足すと素敵な作品が出来上がります。子どもたちの伸び伸びとした様子がよく伝わってくる作品となってきています。

4年 社会科 くらしと水

画像1
琵琶湖の水をきれいにするために浄水場ではどのようなことがされているのか考え,友だちと交流しました。
「大きな網でごみをとっているのではないか。」
「水を消毒しているのではないか」
「石を使ってきていにしているのではないか」
たくさんの考えをもって学習に取り組みました。

4年 体育科 新体力テスト2

 今回は反復横跳びと上体起こしをしました。
昨年の記録を更新できるように活動していました。
画像1画像2

6年生 文字の大きさや配列に気をつけて

書写の時間に文字の大きさや配列に気をつけて「歩む」という言葉を書きました。
漢字と平仮名の大きさや,字のバランスなどに苦戦をしていましたが,全員が書ききることができました。
授業参観などで来られた際には,ぜひ見ていただければと思います。
画像1
画像2

6年生 ものの燃え方

理科の「ものの燃え方」の学習では,学習したことを使って炭作りに挑戦しました。
燃える様子やにおいから,上手くできるかドキドキ。
上手くできてホッとしている子どもたちでした。
画像1
画像2

6年生 非行防止教室

京都府警察署の方による非行防止教室がありました。
「暴力やいじめがなぜダメなのか」や「たばこやお酒との付き合い方」などについて具体的な例を出してお話してくださりました。
大きくなっても大切なこと。忘れず,成長してほしいです。
画像1

6年生 新体力テスト

今週1週間かけて新体力テストを行っています。
6年生は種目が多いですが,テキパキと自分たちで行っています。
昨年の記録は超えたかな?
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp