京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:30
総数:378124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ どんどんおおきくなあれ

画像1画像2画像3
定期的に観察へ行っている3くみの畑,

今日も水やりへ行きました。

「何か変化はないかなあ」「ナスの花が咲いてる!」

子どもたちは植物の変化に敏感です。


今日もいろんな変化を発見することができました。

3くみ くださいな

画像1
算数でお金の勉強をしています。

今日は授業の最後にお買い物の練習。

「これください。」「10円です。」「10円玉1枚ですよ。」


いろんな会話が生まれた1時間でした。

6年生 図書室にて

画像1画像2画像3
図書室で本を読みました。静かな時間が続きました。集中した姿が素敵でした。

6年生 掃除の時間

画像1
一生懸命そうじをしてくれます。気持ちがいいです。引き続き頑張っていきます。

2年生 「まちをたんけん大発見」2

画像1画像2画像3
今日は,上里校区にどんな場所があるのか,どんな生き物があるのかなどを調べるために,まち探検に行きました。

目,耳,鼻などを使って,子どもたちはたくさんのものを発見してきました。

ここ知ってる〜!という子どももいれば,

ここは初めて来た〜!という子どもも。

それぞれが自分だけの発見をしてきたので,ぜひおうちで聞いてあげてください。

2年生 生活科「まちをたんけん 大はっけん」

画像1
画像2
画像3
今日はまちたんけんに出かけました。
暑い中でしたが,一生懸命上里の町を歩き,
植物や生き物,上里で暮らしたり働いたりしている人を
探していました。

どんな発見があったか,またお家でも
聞いてあげてください。

4年生 外国語活動

画像1
英語を使いながら,「Stand up.」「Clap your hands.」など言われた指示を聞いて体を動かすゲームをしました。
言い方を覚えた後は,前に「Let's〜」をつけていないときは座る,引っ掛けのルールも追加されて大盛り上がりでした。
指示をよく聞かずに,間違ってしまった人は,悔しそうにしていました。

中間休み

画像1画像2
心地よい季節の中、子どもたちは元気よく身体を動かしています。

5年生 田植え2

 ひものしるしに合わせて田植えが始まりました。初めは慣れない手つきでしたが,だんだん植えるスピードも早くなってきました。
 「おもしろい。」「たのしい。」の声もたくさんありました。
  
 田植えを終えて,水路で足を洗いました。水が心地よかったです。
 とてもよい体験ができました。PTAの方,地域の方にお世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年生 田植え1

 今日は,よく晴れて田植え日和。
 田んぼに着くと,元気にあいさつをしました。
 植え方の説明を聞き,さっそく田んぼに入りました。ぬるっとした感触が気持ちいいと感じる子もいました。歩きにくいので少し怖がる子もいました。

 
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 自由参観日 スポーツテスト(低) 青空読書  6年租税教室 検尿 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
5/26 自由参観日 スポーツテスト(高) 青空読書 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
5/27 青空読書 <上靴持ち帰り> 1年内科・四肢検診
5/28 花や野菜を育てよう会
5/30 クラブ 中学職業体験
5/31 食育月間(〜30日) 中学職業体験
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp