京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:101
総数:351156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 「田植え」

画像1画像2画像3
今日は,晴天の中,田植えを行うことができました。

初めて上里小の田んぼを見た子どもたちは,とても嬉しそうでわくわくしていました。

説明を聞き,お手本を見た後,田んぼに入ってみると・・・

思っていた以上に足がしずんでびっくり!!

足がすぐにはぬけなくてびっくり!!

ぬるぬるした感じにびっくり!!

はじめは土の感触や苗をどれぐらいの力で植えるのかに戸惑っていましたが,

何回か繰り返すと,スムーズに苗を植えることができるようになりました。

植え終わった後は,水路の冷たい水で足を洗い,達成感に満ちた表情で学校に戻りました。

2年生 図画工作「ひかりのプレゼント」

今日の図工の時間は,透明の材料に光を通して,
できる形や色を楽しみました。

まずはペンで様々な色や模様をつけます。
材料の形をうまく生かしていました。

次に運動場で,太陽の光を通して楽しみます。
友だちのものと重ねたり,くるくる動かしたりすると
おもしろい色や形ができる!と大喜びでした。

材料の準備,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

2年生 体育「てつぼうあそび」

てつぼうあそびの学習が始まりました。
この日は,2年生で取り組む技をみんなで確認しました。

ペアでアドバイスをし合いながら
楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3くみ ネギ坊主を描こう

画像1画像2
図画工作の授業でネギ坊主を描いています。

一人一人思い思いに描いています。

3くみ ていねいに洗っています。

画像1
給食前の手洗い,歌を歌いながら丁寧に洗っています。

3くみ こんちゅうの特徴

画像1画像2
「こんちゅう,こんちゅう〜♪」

こんちゅうの歌を聞きながら,今日は昆虫の特徴を確認しました。

また,特徴を意識しながら昆虫の絵を描きました。


特徴を意識しながら,丁寧に描くことができました。

3くみ アサガオを育てています

画像1
1年生児童はアサガオを育てています。

今日観察に行くと,芽が出ていました。


喜びのあまり「来て!」と上級生を呼んで様子を見てもらいました。


成長の様子が楽しみです。

学校沿革史

日頃は,「上里教育」の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。学校沿革史を掲載させていただきました。以下よりご覧いただけます。

 ⇒<swa:ContentLink type="doc" item="136981">学校沿革史</swa:ContentLink>

給食ニュース〜5月17日〜

 今日の献立は,カレーうどん,小松菜のごま炒め,ごはん,牛乳でした。

 今日の献立がカレーうどんと知って「やった〜。勉強がんばろう。」と子どもたちも楽しみにしていました。たっぷり入っている食缶を見て,うぁ〜と喜んでいました。

 しっかりとしただしの味とスパイシーなカレーの味がマッチしていて,給食のカレーうどんはとてもおいしく,ごはんにも合います。また,小松菜についてのニュースも詳しく配信されました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 方位を使って

画像1画像2
方位を使って地図を読んだり,学校内の探検をしたりしました。

1年生には校内探検になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 児童朝会(人権目標交流) 上里トークタイム 検尿
5/25 自由参観日 スポーツテスト(低) 青空読書  6年租税教室 検尿 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
5/26 自由参観日 スポーツテスト(高) 青空読書 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
5/27 青空読書 <上靴持ち帰り> 1年内科・四肢検診
5/28 花や野菜を育てよう会
5/30 クラブ 中学職業体験
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp