京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up27
昨日:231
総数:379196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

修学旅行 その23

夕食を食べています。
美味しい美味しいとご飯をおかわりしていました。
画像1
画像2

修学旅行 その22

お風呂も入り、お腹もぺこぺこ。暖かい美味しい夕食をいただきます。
画像1
画像2
画像3

3年 理科

画像1
 昆虫の育ち方について学習をしている3年生。今日もモンシロチョウの幼虫の掃除とえさやりのために畑へ行きました。すると畑にモンシロチョウとアゲハチョウの卵らしきものが見つかりました。理科の学習で学んだことを生かしながら頑張ってお世話をしています!

3年 体育

画像1
 はばとびの学習をしている3年生。今日は跳び方のポイントについてみんなで話し合った後に行いました。子どもたちは,ふみきりを生かすために跳ぶまでの歩幅を考えるなど記録をどんどん伸ばすためにがんばっています!!

修学旅行 その21

お土産選びも楽しみのひとつ。
家族のみんなに喜んでもらうんだと真剣に考えています。
画像1
画像2

2年生 「聞き取りテスト」

画像1
国語の「ともだちをさがそう」の学習で,メモをとりながら聞くことを練習したので,今日は聞き取りテストを行いました。

学習したことを生かして,短い言葉で大事なことをメモしながら聞くことができました。

2年生 「かくれんぼ」

画像1画像2
音楽の学習で「かくれんぼ」という遊び歌を学習しました。

どのように歌うとよいか,みんなで考えを出し合うと,

動きをつけたい!

「もういいかい」は,遠くの人にも聞こえるように大きな声で歌いたい!

「もういいいよ」は,見つかりたくないから小さな声で歌いたい!

などと,たくさんの意見が出てきました。

それらの意見を生かして,動きもつけながら,「かくれんぼ」の歌を楽しみました!

2年生 「長さ」

画像1画像2
算数では「長さ」の学習が始まりました。

魚の長さをくらべるためには,同じ大きさのものを使ってくらべないといけないということから,数図ブロックでくらべてみました。

でも,数図ブロックでは,ちょうどいい個数がわかりませんでした。

そこで「ものさし」を使って,長さをくらべてみました。

「1cm」という長さの表し方も知り,どのくらいの長さなのかを表せるようになりました。

バドミントン部

画像1画像2
毎週金曜日はバドミントン部の活動日です。

今日は4・5年生の活動日でした。


最初はラケットの持ち方から確認して,サーブ,ラリー,レシーブの練習をしました。

短い時間でしたが,素早く動いてたくさん活動することができました。


練習後は,すがすがしい顔で「ありがとうございました!」と挨拶して体育館を出ることができました。

3くみ やさしいこころをもって

画像1画像2
今日の道徳は「やさしいこころ」をテーマに学習をしました。

「土日の水やりができないけど,どうしよう」

「今日たくさんあげたら良いんじゃない?」


やさしいこころで植物の気もちを考えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 6年代休
5/24 児童朝会(人権目標交流) 上里トークタイム 検尿
5/25 自由参観日 スポーツテスト(低) 青空読書  6年租税教室 検尿 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
5/26 自由参観日 スポーツテスト(高) 青空読書 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
5/27 青空読書 <上靴持ち帰り> 1年内科・四肢検診
5/28 花や野菜を育てよう会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp