京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up28
昨日:83
総数:351571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

【4年生】算数 180度を超える角

画像1
画像2
 今日は180度よりも大きい角の測り方について考えました。
 角度を分けて,足したり引いたりして求めたいところの角を
調べていました。

花と野菜を育てようの会〜一生懸命耕そう!!〜

それぞれの畑の場所が決まりました。早速,それぞれの畑に移動し,土を耕したり雑草を抜いたりと畑の手入れをしました。子どもたちも,くわや大きなスコップを使ってしっかり耕していました。
画像1
画像2

花と野菜を育てようの会〜今から抽選です!〜

いよいよ,それぞれの畑の区画決めの抽選です!くじを引いて決めていきます。みなさん,希望の場所を引けましたか??
画像1
画像2
画像3

花と野菜を育てようの会

とってもいい天気のもとで,1回目の花と野菜を育てようの会がありました。今年は21の家庭の申し込みがあり,たくさんの方に参加していただきました。野呂先生のお話を聞き,これから,どのような花や野菜を育てていくのか楽しみですね。
画像1
画像2

6年生 朝学習

朝学習のチャイムが鳴ると静かに,タブレットの学習に取り組んでいました。その切り替えるスピードが素晴らしかったです。
画像1

6年生 体育「体ほぐしの運動」

画像1画像2画像3
体ほぐしの運動をしました。風船を使って,風船バレーや風船サッカーをしました。グループで楽しく活動をしていました。

6年生 算数「点対称」

画像1画像2画像3
線対称の学習が終わり,点対称の学習になりました。点対称の対応する点や線,角を見つけました。ノートをひっくり返したり,頭の中で考えたりしていました。

6年生 昼休みは・・・

元気にサッカーをしています。とても楽しそうです。外で遊んで,風邪にまけない強い身体をつくっていきたいです。
画像1

5年生 図工「心のもよう」

 先週いろいろな技法を使って作った模様を組み合わせて心のもようを表しました。
 少しわくわくしているから,ドキドキしているようにとげとげのように切ったり,穏やかな様子を表しているので,丸い雲のように切ったりと切り方も工夫していました。

 貼り合わせた間にも心の移り変わりが分かるように,色付けしている人もいました。それぞれがのびのびと思いを表現していて素敵でした。
画像1画像2

5年生 家庭科室を探検しました

 初めて家庭科室に入り,どんな設備や調理器具があるのか確かめました。「たくさんお皿がある。」「包丁とまな板がどこにもない。」など,とても意欲的に活動していました。
 包丁とまな板は,鍵のかかる乾燥保管庫に入っているのが分かると,「危険なものだからきちんと管理してある。」「菌などがつかないよう殺菌できるようになっている。」など気づいたことを話していました。

 「きちんと片づけるところが分かるようになっていたので,これから家でも決まったところに片づけたい。」など生活と結び付けて考えることができていました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 SC来校 耳鼻科検診 フッ化物洗口(2・4・6年)
5/20 6年修学旅行
5/21 6年修学旅行
5/23 6年代休
5/24 児童朝会(人権目標交流) 上里トークタイム 検尿
5/25 自由参観日 スポーツテスト(低) 青空読書  6年租税教室 検尿 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp