1年生 なかよしタイム
今週は人権のことについて考える時間「なかよしタイム」がありました。今回は,リフレーミングについて知りました。自分が駄目だなと思うところも見方を変えると良いところなのではないかというお話でした。お話を聞いた後,各学級でふり返りをしました。その後,感想を書きました。書いた感想を持って帰りましたら,ぜひ,ご家庭でもお話していただければと思います。
【1年の部屋】 2022-05-19 18:54 up!
国語科「言葉の意味が分かること」
「見立てる」の説明文で学習したことを生かして,「言葉の意味が分かること」を学習し始めました。
班で話し合いながら,文章構成をとらえ,要旨をまとめていきます。
【5年の部屋】 2022-05-19 18:53 up!
お茶をいれよう
「私の生活,大発見」の学習で,お茶をいれる実習をしました。
「茶葉は何gやった?」
「何分くらい冷ます?」
とみんなで話しながら,楽しそうに進めていました。
お家でもぜひやってみてほしいと思います。
【5年の部屋】 2022-05-19 18:53 up!
4年 外国語活動
今回の外国語活動では,天気と遊びの言い方を学習しました。
チャンツや動画を見て発音しながら学習していました。
【4年の部屋】 2022-05-19 18:53 up!
4年 国語科
国語科では,「漢字辞典の使い方」という単元があります。
今回は司書教諭の富森先生に教えていただきました。
漢字辞典には,3つの索引の仕方があることを知り,色々な調べ方で漢字を調べていました。
【4年の部屋】 2022-05-19 18:52 up!
交流学級で絵をかいたよ!
交流学級で図画工作の取り組みました。
2年生は卵から生まれてくるものを創造して,1年生は破いた画用紙の形から想像を広げて描きました。
【ひかりの部屋】 2022-05-19 18:52 up!
3年 国語辞典の使い方
図書室の富森先生に国語辞典の使い方を学びました。どうすれば自分の調べたい言葉が見つけられるのか,調べ方を学習することができました。
【3年の部屋】 2022-05-19 18:51 up!
1年生 やぶいたかたちから うまれたよ
図画工作科で「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習をしました。紙を破ってできた形から描きたいイメージをふくらませます。「アイスに見えるよ。」「これは,いもほり遠足の様子だよ。」など,想像したことを作品に表します。紙を破ったものを貼って,クレパスで絵を足すと素敵な作品が出来上がります。子どもたちの伸び伸びとした様子がよく伝わってくる作品となってきています。
【1年の部屋】 2022-05-18 17:09 up!
4年 社会科 くらしと水
琵琶湖の水をきれいにするために浄水場ではどのようなことがされているのか考え,友だちと交流しました。
「大きな網でごみをとっているのではないか。」
「水を消毒しているのではないか」
「石を使ってきていにしているのではないか」
たくさんの考えをもって学習に取り組みました。
【4年の部屋】 2022-05-18 17:07 up!
4年 体育科 新体力テスト2
今回は反復横跳びと上体起こしをしました。
昨年の記録を更新できるように活動していました。
【4年の部屋】 2022-05-18 17:04 up!