京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:46
総数:350701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年 図工 「切って かき出し くっつけて」

画像1
画像2
粘土をつかって「切って かき出し くっつけて」の学習をしました。
1,2年生の頃に習った「丸める・のばす・ひねり出す」など,粘土の使い方もよく覚えていました。
今日は初めて糸を使って粘土を切ってみました。簡単にきれいに切れることに驚きの3年生でした。
へらもつかって工夫しました。

3年 国語 「もっと知りたい,友だちのこと」

画像1
画像2
画像3
今日は自分のことについて友だちに知らせ,友だちが話したことについて質問しました。
質問したいことを考えながら聞くことを頑張りました。

3年 理科 「植物の育ち方」

画像1
画像2
画像3
5月10日に植えた種の芽が出ました。
芽の大きさや色,葉の枚数などを確かめるために観察をしました。
「子葉」という名前を知りました。
大きさを紙テープではかり,成長を記録していきます。

4年生 体育 「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
ふわふわのボールを使った,ソフトバレーボールの学習が始まりました。
支柱やネットの立て方を学習した後は,実際にボールを使って練習しました。
早くルールに慣れて,楽しく試合ができるようになっていってほしいです。

4年生 図工 「色合いひびき合い」

画像1
画像2
小さな画用紙の上で絵の具を混ぜ,色の変化を楽しみました。
「青を広げて塗ると,海みたいに見えるよ。」
「指で点を作っても楽しいね。」
と,指で楽しく色を作って,模様を作ることができました。

放課後学び教室

今年度の放課後学び教室の開講式がありました。スタッフの方にも参加していただき,校長先生のお話を聞いた後,学び教室の約束や先生の紹介などをしていただきました。
画像1

5年生 走り幅跳び

 走り幅跳びも3時間目。助走や踏切についてのめあてでなく,空中動作や着地をめあてにする人が増えてきました。
 友だちの助走の速さや空中動作のよいところをいかして,自分も跳ぼうとしていました。記録がまた更新した子もいました。
画像1画像2

2年生 「水やりをしよう」

画像1画像2
生活の学習で育て始めた野菜の水やりをしました。

1年生のときにも使った雨水タンクの場所を確かめたり,畑の野菜の水やりの仕方を確かめたりしました。

どの野菜が背が高くなりそうかを予想してみたところ,トウモロコシとミニトマトにたくさん票が入りました。

しっかり水やりをして,これからの野菜の成長を見ていきたいと思います。

2年生 算数「たし算とひき算」

画像1
今日の算数では,「21−8」の計算の仕方を考えました。

○を描いて考えたり,さくらんぼ計算をして解いていた子どもたち。
さくらんぼでも,色々な分け方ができることに気づき,
友だちの意見を聞くと「おお〜!」「なるほど〜!」
と反応していました。

2年生 「5月 こころの日」

画像1
5月の「こころの日」では3組の学級や友だちについて学習しました。

これから仲良くなっていくために,

・話しかけに行く

・一緒にあそぼう!とさそう

・自分たちのことも知ってもらえるように自己紹介する

などと案が出ました。

少しずつ実践してみてほしいなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 田植え 予備日 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
5/19 SC来校 耳鼻科検診 フッ化物洗口(2・4・6年)
5/20 6年修学旅行
5/21 6年修学旅行
5/23 6年代休
5/24 児童朝会(人権目標交流) 上里トークタイム 検尿
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp