京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up56
昨日:66
総数:380004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 国語「図書館の達人になろう」

画像1
画像2
今日は4年生になって初めての図書室の時間でした。
読むことのできる本もたくさん増え,どの本を借りようかな,とじっくり選び読みたい本を借りていました。

4年生 1年生を迎える会 リハーサル

画像1
画像2
いよいよ明日は,迎える会の本番です。
4年生全員で,「もっとこうしたらよくなるよ!」と話し合いながら,最後の練習に取り組んでいました。

2年生 1年生を迎える会に向けて…

画像1
画像2
今日は明日の本番に向けて学校探検の招待状づくりと
最後の練習をしました!

昨日よりも一段と気合の入っている2年生!
言い方も声の大きさもにこにこも
昨日より数段ステップアップしていました!!

明日の本番が楽しみです!

ん?よごれ?

画像1
「せんせい!」いきなり声をかけられて指さされた方を見ると汚れた壁が・・・。

「あれテントウムシのサナギだよ。」「!!!??」


よくよく見てみると確かにテントウムシのサナギがたくさんくっついていました。


普段は気づかずに通り過ぎてしまうものを,子どもたちは本当によく見てよく気が付いているようです。

これからもたくさんいろんなことを教えてくださいね!

それぞれの学習へ

画像1画像2画像3
学校が始まり3週間目に突入しました。

3くみ教室では全員での学習もあれば,それぞれの課題に向かって行う学習も行っています。

今週は1年生を迎える会での交流学習が多く,それぞれの課題に向かう学習の時間が多くありました。


3組は一人一人の課題に向かって,全員でチャレンジしています!

交通安全教室

画像1画像2画像3
1年生児童は,交流学級の子たちと混じって交通安全教室へ参加しました。

安全に関してのお話を聞いて,いざ実践へ!


実践では,体育館内で用意された横断歩道を安全に歩く体験をしました。

補助の先生たちに助けてもらいながら,安全に気を付ける歩き方をすることができました。

児童朝会

画像1
今日の朝は児童朝会がありました。

5年生児童の友だちがテレビのZOOMに出ており,「さすがは上級生だなあ」と声掛けをすると少し照れ喜ぶ様子が見られました。


内容は各委員会の挨拶と紹介でした。

クラスの子たちもよく知る委員会があり,「新しい1年間が始まったんだな」と,とても新鮮な気もちになることができました。

何かが足りない!!なんでしょう??

画像1
画像2
みんなのくつ箱がある昇降口の端に上里小学校を小さくした模型があります。校舎や運動場などをそのまま小さくしたものです。子どもたちはよくのぞいていますが,実は前から気になっていたことが…。上里小にとって大切なものが足りないんです!!何だかわかりますか??

小さな小さな『ゆうゆうバス』

画像1画像2画像3
とってもとっても素敵な『ゆうゆうバス』を保護者の方が作ってくださり,学校にプレゼントしてくださいました。上里小学校の模型に足りなかった大切なものがそろいました。ありがとうございました!ぜひ,学校でご覧ください!!

1年生 交通安全教室

画像1画像2
地域の方や西京警察の方にお世話になって交通安全教室がありました。横断歩道の渡り方や見通しの悪い曲がり角での歩き方など,事故にあわないための安全についてたくさん学習できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 こころの日 放課後学び開校式(予定) 3組・2・3年内科・四肢検診
5/17 眼科検診
5/18 田植え 予備日 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
5/19 SC来校 耳鼻科検診 フッ化物洗口(2・4・6年)
5/20 6年修学旅行
5/21 6年修学旅行
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp