京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up6
昨日:90
総数:568664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

AED講習会を行いました

 5月も始まり,水泳学習を迎える前に,教職員が救急処置を行うことができるように,伏見消防署の救急隊員の方々に来校していただき,「心肺蘇生法とAED」の講習を受けました。説明を聞くだけでなく,グループに分かれて,一人一人が実際に心臓マッサージ(胸骨圧迫)とAEDの使い方の練習をしたり,いろいろなケースを想定し,どう動くのかのシミュレーションを行いました。
画像1画像2画像3

令和4年度学校評価年間計画

今年度の学校評価年間計画を作成しました。

学校評価アンケートへのご協力,よろしくお願いします。



令和4年度学校評価年間計画

令和4年度学校教育目標と学校経営構想

令和4年度の学校教育目標と学校経営構想については,右下の配布文書又は以下のリンクをクリックして御覧ください。

       ↓

令和4年度学校教育目標と学校経営構想

心臓ドキドキ?「心電図検査」

画像1画像2
1年生の心電図検査がありました。ほとんどの子どもたちが初めてでしたので,「電気きいひん?」「痛くないの?」など・・・最初は不安がいっぱいのようでした。

しかし,事前に各クラスでの保健指導を思い出し,落ち着いてきました。絵本「からだのなかでドゥンドゥン」を読み聞かせをしてもらって,心臓の働きを勉強していました。

検査の後には,「ありがとうございました。」とあいさつもできていて,マナーもばっちりでした。

心電図検査の結果,必要な場合は6月21日に「心臓2次検診」を受けます。心臓専門医が学校まで来られます。

その後,より詳しい精密検査が必要な場合はお知らせします。

耳を澄まして聴いたよ「聴力検査」

画像1画像2
つくし学級,1,2,3,5年生の聴力検査が終わりました。学校中でい一番静かな「ランチハウス」で実施しました。音に集中するために,電気を消したまま検査しました。 

専用のヘッドフォンをつけて,目をつむって,集中して音を聴きました。待っている子どもたちも協力してくれたので,静かな環境で検査ができました。

聴こえにくかった場合は再検査も実施しました。その結果も聴こえにくかった場合は,耳鼻科検診の結果と一緒に受診のおすすめをします。

プール学習が始まるまでに治療が済むよう,ご協力をお願いします。

学校だより5月号をアップしました!

 新年度が始まり,約1か月が過ぎました。いたるところで,子どもたちの笑顔かがやく素敵な姿が見られます。学校においては,引き続き新型コロナウイルス感染症対策を施しながら,日々の教育活動を進めています。各ご家庭や地域の皆様には,今後とも本校教育活動継続のため,ご理解とご協力をお願いします。

 学校だより5月号をアップしました!
 下記よりリンクできます。
     ⇓
 <swa:ContentLink type="doc" item="136310">学校だより5月号(表)</swa:ContentLink>
 <swa:ContentLink type="doc" item="136311">学校だより5月号(裏)</swa:ContentLink>

4月の身体計測が終わりました!

画像1画像2
身体計測が終わりました。保健室で計測する前には,各クラスで正しいはかり方の指導をした後,よい姿勢の話もしました。

合言葉「ぐー・ぴっ・すーぽん・ぱ」をもとに,よい姿勢の練習をしました。これからも繰り返すことで,身についてくると思います。

また,立ったまま靴下をはいたり,脱いだりすることも,よい姿勢につながいます。ご家庭でみなさんと取り組んでみませんか?

身体計測の結果は,1学期末にお知らせします。ご心配なことがあれば,いつでも保健室までお知らせください。

学校の水道水,検査しています!

画像1画像2
学校・薬剤師の海老池先生が,「飲料水定期検査」と「水道設備・排水設備定期検査」に来られました。

子どもたちが毎日使う水道水が安全かどうかを毎年検査してくださっています。容器に入れた水道水は,東山区にある薬剤師会館まで持っていってくださり,「PH」「色度」「濁度」「塩化物イオン」「全有機酸素」「大腸菌群」「一般細菌」など,詳しい検査が行われます。

子どもたちが学校生活を安全に送るためには,学校環境が大切です。海老池先生には,1年間を通して11項目の検査をお世話になります。

ワクワク ドキドキ 1年生!

画像1画像2
 先週の金曜日の入学式では,お家の方と一緒に登校してきた1年生ですが,今日は登校班のお兄さんとお姉さんと一緒に登校しました。
 今日から本格的に,教室での学習の始まりです。
 まず最初は,朝の準備の仕方の学習です。登校後は,ランドセルから持ってきたものを出して,ランドセルは,ロッカーへ。そのほかにも,トイレの使い方も学習しました。
 何から何まで初めてのことばかりですが,分からないことがあれば,担任の先生に相談してくださいね。

入学式

画像1画像2画像3
 暖かな春の日差しの中,入学式を挙行しました。
 ピカピカのランドセルを背負ったかわいい1年生が今年もまた伏見南浜小学校へやってきました。
 入学式では,校長先生から「伏見南浜小学校のみんなで大切にしている4つの『あ』」のお話を聴きました。「あんしん」「あんぜん」「あいさつ」「ありがとう」です。「4つの『あ』」を大切にして,これから始まる小学校生活を楽しく過ごしてほしいです。入学式後には2年生のお祝い動画も見ました。とっても楽しそうに見ている姿がとても印象的でした。
 そして教室では,新しい担任の先生のお話を聴きました。来週11日(月),登校班のお兄さんお姉さんと一緒に安全に登校してきてくださいね。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp