京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up113
昨日:230
総数:379805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 授業参観 春がいっぱい

どんなものを見たときに,春だなあと感じますか。春を感じるものをノートにたくさん書きだして,みんなで交流しました。
画像1

4年生 参観授業 漢字の組み立て

漢字の組み合わせを考えて,「へん」や「つくり」以外にもたくさんの名前のついた部分があることについて学習しました。「かんむり」や「にょう」などがつく漢字をたくさんみんなで探しました。
画像1

1年生 授業参観 ひらがな

小学校でのはじめての授業参観。緊張の中にもおうちの方を見つけて嬉しそうに頑張る子どもたちの姿が素敵でした。今日は「つ」のひらがなを練習しました。「つ」のつく言葉をたくさんみんなで考えました。
画像1
画像2

6年生 参観授業 漢字の形と音・意味

いつもよく見る漢字も,形に注目するといろいろな発見があります。漢字の形の共通点から音や意味とのつながりについて考えました。
画像1
画像2

ありがとう栽培委員

画像1
今日のお昼休み,ホースで中庭の植物に水をあげてくれている上級生が。

栽培委員の子たちが一生懸命植物に水をあげてくれていました。

水をもらった植物たちは日の光を反射してキラキラ輝いて見えました。


いつもありがとう!

2年生 「生活 学校たんけんにむけて」

画像1画像2
学校探検に向けて,何が必要かを考え,取り組んでいます。

子どもたちは,案内をするために,学校にどんなところがあるのかを説明できるようにしておくことが大事だと考えました。

そこで,それぞれの場所がどのような場所なのかを,詳しい先生たちにインタビューしに行きました。

教えていただいたことをもとに,それぞれの場所のポスターを作っていきます!

2年生 「図工 おはなみスケッチ」

画像1画像2
図工の「おはなみスケッチ」の学習で,学校の中の春だなと感じるものを探しに行きました。

春だなと感じるものを見つけた人から,画用紙にパスを使って描いていきました。

さまざまな色の植物や虫を見つけることができました!

あたま,かた,ひざ,ぽん!

画像1
英語の時間,音楽に合わせて手遊び歌をしました。

動画を見ながら「あたま,かた,ひざ,ぽん!」

みんな上手に真似ることができました。


次回の学習では,英語バージョンでチャレンジ!!

次の英語も楽しみです!!

3階まで初めて登ったよ

画像1
今まで総合遊具の3階まで登れてなかった児童が,今日とうとう3階まで到達しました。

「足から滑るからどいてどいて〜」と少し怖がりながら滑り台を滑りました。


毎日いろいろと成長している子どもたち。

彼にとっては,今日は記念すべき日となりました。

いるか いるか いないか いるか

画像1
タイトルは今週の音読の詩「いるか」の一節です。

この詩には「いるか」の言葉がたくさん出てきます。

1年生児童も「いるか」の言葉だけ繰り返し声出しをしています。

高学年児童のお手本を聞いて,どんどん上達する1年生


どこまで上手にできるようになるのか成長が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 上里トークタイム 5年内科・四肢検診
5/12 SC来校
5/13 田植え  <上靴持ち帰り> 4年内科・四肢検診
5/16 こころの日 放課後学び開校式(予定) 3組・2・3年内科・四肢検診
5/17 眼科検診
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp