京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:101
総数:351155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

それぞれの学習へ

画像1画像2画像3
学校が始まり3週間目に突入しました。

3くみ教室では全員での学習もあれば,それぞれの課題に向かって行う学習も行っています。

今週は1年生を迎える会での交流学習が多く,それぞれの課題に向かう学習の時間が多くありました。


3組は一人一人の課題に向かって,全員でチャレンジしています!

交通安全教室

画像1画像2画像3
1年生児童は,交流学級の子たちと混じって交通安全教室へ参加しました。

安全に関してのお話を聞いて,いざ実践へ!


実践では,体育館内で用意された横断歩道を安全に歩く体験をしました。

補助の先生たちに助けてもらいながら,安全に気を付ける歩き方をすることができました。

児童朝会

画像1
今日の朝は児童朝会がありました。

5年生児童の友だちがテレビのZOOMに出ており,「さすがは上級生だなあ」と声掛けをすると少し照れ喜ぶ様子が見られました。


内容は各委員会の挨拶と紹介でした。

クラスの子たちもよく知る委員会があり,「新しい1年間が始まったんだな」と,とても新鮮な気もちになることができました。

何かが足りない!!なんでしょう??

画像1
画像2
みんなのくつ箱がある昇降口の端に上里小学校を小さくした模型があります。校舎や運動場などをそのまま小さくしたものです。子どもたちはよくのぞいていますが,実は前から気になっていたことが…。上里小にとって大切なものが足りないんです!!何だかわかりますか??

小さな小さな『ゆうゆうバス』

画像1画像2画像3
とってもとっても素敵な『ゆうゆうバス』を保護者の方が作ってくださり,学校にプレゼントしてくださいました。上里小学校の模型に足りなかった大切なものがそろいました。ありがとうございました!ぜひ,学校でご覧ください!!

1年生 交通安全教室

画像1画像2
地域の方や西京警察の方にお世話になって交通安全教室がありました。横断歩道の渡り方や見通しの悪い曲がり角での歩き方など,事故にあわないための安全についてたくさん学習できました。

今年度最初の児童朝会

今日は,今年度最初の児童朝会がありました。今回もZoomでの児童朝会となりましたが,委員会の紹介や各委員長からのお知らせやお願いなど,学校をよりよくするためのいろいろなお話がありました。どのクラスもしっかりと話を聞いていましたよ。
画像1
画像2
画像3

今日のお昼の放送です!

毎日の給食時間,5・6年生の放送委員会の人たちで全校に放送を届けています。間違いのないように丁寧に,ゆっくりと。責任ある高学年の姿です。
画像1

3年 算数

画像1画像2
 今日から「わり算」の学習が始まりました。12個あるイチゴを3人で同じ数ずつ分けるにはどうしたらよいかについて数図ブロックを使って調べることができました。

5年生 学年ドッジボール

 1年生を迎える会の練習の後に1組対2組でドッジボールをしました。2つのボールが飛んでくるので,逃げる方も大変です。投げたり,受けたり,2つのボールを集めてから同時に投げたり・・・といろいろなナイスプレイがありました。
 負けたクラスもよいプレイがあちこちで見られ,よいゲームでした。次こそ勝てるといいですね。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 委員会  部活スタート(予定)  学校探検(1・2年)  1年心電図
5/10 1・2年遠足  5年代かき見学 銀行引き落とし日  ALT
5/11 上里トークタイム 5年内科・四肢検診
5/12 SC来校
5/13 田植え  <上靴持ち帰り> 4年内科・四肢検診
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp