京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
昨日:101
総数:351178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

安全ノート

画像1
今月の安全学習の内容は「自転車」と「地震」がテーマでした。

自転車では横断歩道などの安全なわたり方を確認しました。


地震では,避難の仕方を確認しました。

「じゃあ階段で地震があった時は?」

「ガラスがあると危ないと思う。」「上のスピーカーは落ちないかなあ。」


今日は様々な場面での避難の仕方を確認することができました。

飼育委員の仕事

画像1画像2
今日は高学年児童の委員会常時活動当番の日でした。

職員室で鍵を借りていざ合鴨のところへ


ご飯をあげて,水替えをして,卵を探すとあったあった。


「3つも見つけた!」大量に卵を発見です!

毎回活動が楽しみになります。

11,12,13!

画像1
低学年児童は算数のかず数えで,階段の段数を数えました。

そして一緒に右足ばかりで降りていた階段を,右左順番に降りる練習をしました。


「右・左・右…」「11,12,13!13あったよ!」


生活の中には,いろんな言葉が隠れていることがわかりました!

2年生 新しい先生と…

画像1
画像2
画像3
2年2組の体育に,今日から新しい先生が来てくださることになりました。

朝自己紹介のあと,体育の授業を一緒にしました。
来週からの体育の授業も楽しみですね!


2年生 「ふきのとう」

画像1画像2
国語の「ふきのとう」の学習では,音読発表会を計画しています。

今日は,作ったお面をつけながら,グループごとに音読の練習をしました。

どんな読み方がいいのか,アドバイスしあいながら練習できました。

2年生 「いくつかなクイズをしよう」

画像1画像2画像3
今日は2年生になってはじめての英語活動を行いました。

今日は1から10までの数の言い方を聞いたり言ったりしました。

歌を歌ったり,聞き取りゲームをしたり,ナンバークイズを出し合ったりと,

たくさん聞いたり言ったりすることができました。

【4年生】算数 折れ線グラフ

画像1
今日から,新しい単元の学習です。
理科でも学習している,気温の変化をどのように記録すればいいか考えました。
折れ線グラフを使うと,変化している様子がとても分かりやすいと気づくことができました。

3年生 鉄ぼう運動

画像1画像2
体育で鉄棒の学習に取り組んでいる3年生。技のポイントが書かれた技カードを何度も見ながら,友達とアドバイスをし合い,少しずつ成功に近づいていきます。技ができるできないだけでなく,この学習の過程を大切にしてほしいですね。

2年生 体ほぐし運動

画像1
画像2
画像3
体育の学習で体ほぐし運動に取り組みました。体をほぐすといっても何もストレッチで体を柔らかくするのではありません。友達とたくさんかかわりながら体をおもいっきり動かす中で,心も体もぽかぽかになりますよ!

クラブ活動

画像1
今日は今年度初めてのクラブ活動がありました。

コンピュータクラブでは,自己紹介の後にクラブ長・副クラブ長を決めました。

その後今年度で活動したい内容を出し合い,タイピング練習をしました。


全ての活動をテキパキ進め,たくさんの内容を実践できた一日でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 委員会  部活スタート(予定)  学校探検(1・2年)  1年心電図
5/10 1・2年遠足  5年代かき見学 銀行引き落とし日  ALT
5/11 上里トークタイム 5年内科・四肢検診
5/12 SC来校
5/13 田植え  <上靴持ち帰り> 4年内科・四肢検診
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp