京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

head shoulder knees and toes!

画像1
先週「あたま・かた・ひざ・ポン!」を練習してきた3組の子どもたち。

今週は英語バージョン「head shoulder knees and toes!」を踊りました。


初めて聞く英語に戸惑いを見せながらも,テレビを見ながら上手に踊ることができていました。

英語を楽しみながら学習していく3組児童たちです。

聴力検査

画像1画像2
今日は聴力検査がありました。

高学年児童から順番に検査をしていきます。

低学年児童は,お兄さんたちのやり方を見て,いざ検査へ。


無事に3組全員が聴力検査を受けることができました。

お話の絵

画像1
朝読書の時間,テレビを使った読み聞かせを行っています。

大画面で見れる絵本に,子どもたちも集中して読み聞かせを聞いています。

新聞掲示

画像1
朝の登校時,新聞記事について話し合っている子たちがいました。

たくさん文字に触れられる環境を整えることによって,学習や読書への興味を高めていってくれることを期待しています。

6年生 「1年生を迎える会」

1年生を迎える会で上里のルールを劇や漫才をして伝えました。よく頑張って練習してくれました。最高学年として,上里小学校のお手本になるようにしていきたいです。
画像1

6年生 図画工作「校舎の絵」

画像1画像2
校舎の絵の手前に花を描きます。遠近感をもたせるために手前に大きく描きました。

6年生 こぼれた牛乳を

こぼれた牛乳をそっとふく様子が見られました。素敵な行動でした。
画像1

6年生 国語「帰り道」

画像1画像2画像3
帰り道を読んで,登場人物の人物像を考え交流しました。

5年生 理科 発芽の条件は・・・?

 前回の実験の結果を確かめました。見るなり「芽が出てる。」とうれしそうにのぞいていました。

 また,次の発芽の予想と実験の準備をしました。日光(光)と適度な温度について調べるため,戸棚に入れたり,冷蔵庫に入れたりしました。

 次は,発芽するのかな?
画像1画像2

5年生 国語 きいてきいて,きいてみよう

 グループ決めをして,順番を決め,話し手・聞き手・記録者の役割に分かれて,話合い活動をしました。
 
 友だちにインタビューする中で,詳しくインタビューしたいことを決めて,インタビューしていく予定です。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/2 朝会 クラブ活動 2年聴力検査
5/6 5年山の家保護者説明会 1年聴力検査
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp