京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up17
昨日:22
総数:455139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

学校探検にむけて…

画像1画像2画像3
2年生の生活科で何をしたいか子どもたちに聞いたところ,真っ先に挙がったのが
「学校探検で1年生に学校を案内する!」でした。

それに向けて,各教室の紹介カードを作るために,教室を調べたり,先生にインタビューをしたりしています。

「教室にあるものを全部覚えるぞ!」
「はやく,1年生を案内したいな。」
とやる気いっぱいな姿が,頼もしく見えます。

1年生 ひもをつかって

画像1
画像2
画像3
きょうも ずこうで ねんどをしました。

ながい ひもや みじかい ひもを つかって さくひんを

つくりました。

いろいろな ひもを つかって くふうしながら たのしく 

かつどうすることができました! 

1年生 5までのかず

 さんすうで いろいろなかずを かぞえました。

 なかまどうしを まるでかこんだあと

 すうずぶろっくを つかって

 かずをかくにんしました。

 「らんどせるとぼーるのかずがおなじ!」

 「りんごと ぼうしも おなじだよ!」

 たくさんの かずを かぞえられましたね。
画像1
画像2
画像3

1年生 みんなで ようい どん!

 たいいくで リレーあそびを しました。

 ちーむで おうえんをして たのしみました。

 もっとやりたい!!

 というこえが たくさん きこえてきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ねんどでなが〜〜いひもをつくろう!

 ずこうで ねんどをしました。

 きょうのめあては

 「ねんどで なが〜い ひもを つくろう」

 でした。

 「どうやったら ながいひもを つくれるかな?」

 「あ,きれちゃった」

 「みてみて,すごく ながいの できたよ!」

 あしたは,ねんどで つくったひもで いろいろな

 もようなどを つくっていきます。

 どんなもようが できるかたのしみです。

画像1
画像2
画像3

1年生 きょうのきゅうしょく

画像1
画像2
画像3
 1ねんせいの きゅうしょくは 6ねんせいに

 おてつだい してもらっています。

 きゅうしょくの はこびかたや えぷろんの

 たたみかたなどを おしえてもらっています。

 そんなきょうは だいにんきの カレーです。

 ちょうりいんさんの てづくりルーのカレーは

 とってもおいしかったようで

 おかわりを するこが たくさんいました。

 あしたの きゅうしょくは なにかな?

飲料水定期検査

 学校薬剤師の小林先生に飲料水定期検査をしていただきました。各校舎の水道水が安全かどうか本校舎・北校舎・西校舎の全て水道水を調べていただきます。採取した水道水は薬剤師会館で詳しい検査が行われます。

 子供たちが健康に安全に学校生活を送ることができるよう環境衛生を整えていくことは大切です。小林先生には教室内の空気検査や水泳プール施設・設備定期検査,給食施設定期検査など11項目の検査を1年間にわたり進めていただきます。
画像1画像2画像3

初めての授業参観

入学してから初めての授業参観でした。

たくさんの方が参観に来られました。

とても緊張した様子でしたが頑張って学習に取り組んでいました。
画像1画像2

授業参観

今年度1回目の授業参観で,算数の学習に取り組みました。

2けた+1けたの計算の工夫を考えました。2年生になって,色々な考え方ができるようになったり,ノートを書くのもスムーズになったりしてきています。

これからもっとできることを増やして頑張っていきたいと思います。
画像1画像2

参観授業

国語の学習で「国語辞典の使い方」ついて学習をしました。

ロイロノートも使って学習に取り組みました。

たくさんの人が発表して意欲的に学習する姿が見られました。

これからもっと辞書の使い方を深めていきます。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp