京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up4
昨日:230
総数:379696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 「図工 おはなみスケッチ」

画像1画像2
図工の「おはなみスケッチ」の学習で,学校の中の春だなと感じるものを探しに行きました。

春だなと感じるものを見つけた人から,画用紙にパスを使って描いていきました。

さまざまな色の植物や虫を見つけることができました!

あたま,かた,ひざ,ぽん!

画像1
英語の時間,音楽に合わせて手遊び歌をしました。

動画を見ながら「あたま,かた,ひざ,ぽん!」

みんな上手に真似ることができました。


次回の学習では,英語バージョンでチャレンジ!!

次の英語も楽しみです!!

3階まで初めて登ったよ

画像1
今まで総合遊具の3階まで登れてなかった児童が,今日とうとう3階まで到達しました。

「足から滑るからどいてどいて〜」と少し怖がりながら滑り台を滑りました。


毎日いろいろと成長している子どもたち。

彼にとっては,今日は記念すべき日となりました。

いるか いるか いないか いるか

画像1
タイトルは今週の音読の詩「いるか」の一節です。

この詩には「いるか」の言葉がたくさん出てきます。

1年生児童も「いるか」の言葉だけ繰り返し声出しをしています。

高学年児童のお手本を聞いて,どんどん上達する1年生


どこまで上手にできるようになるのか成長が楽しみです。

3年 社会

画像1
 今日は上里小学校区の様子を地図上で分かりやすく説明するために大切な地図記号について学習しました。地図記号があることで誰でも分かりやすくて見やすい地図になり,地図記号の便利さに気付くことができました。また,地図記号の成り立ちについても映像を通して学習することができました。

3年 音楽

画像1
 音楽の学習をしている3年生。今日は音の高さに気を付けながら歌ったり,鍵盤ハーモニカで演奏しました。子どもたちは拍の流れにも気を付けながら取り組むことができました。

5年生 体育「走りはば跳び」

 走りはば跳びの学習がスタートしました。1時間目は,自分の踏切足や助走の距離を知ったり,自分の役割を知ったりするのがねらいでした。最初に,体ならしで,ケンステップをねらって跳ぶ活動をしました。徐々に距離が伸びていくのが,よく分かりました。
 
 後半は,実際に跳んで記録をしました。自分の役割ごとにしっかり活動していたので,次の時間は,スムーズに運営していけそうです。
画像1画像2

1年 算数科「どちらが おおいかな」

画像1画像2
 
今日は,数図ブロックを使って,数の多さを比べました。

教科書の絵の上に数図ブロックを置いて調べました。

「こっちの方が多いで!」「同じ数やで」と言っていた子どもたちも,

数がわかると,見ただけでは分かりにくいこともあるということに

気付いていました。

1年 生活科〜なかよし いっぱい だいさくせん〜

画像1画像2
今日は,運動場や中庭に,春を見つけに行きました。

たんぽぽが咲いていたり,虫やカエルがいたりしました。

たくさん春を見つけられて,より春を身近に感じられた様子でした。

6年生 「全国学力テスト」

 国語,算数,理科のテストを頑張りました。集中して最後までやりました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 修学旅行説明会
参観・懇談会・PTA役員選挙
4/21 2年発育測定・視力検査
4/22 <上靴持ち帰り>
4/23 花や野菜を育てよう会
4/25 個人懇談会  1年発育測定・視力検査
4/26 児童朝会  1年交通安全教室
個人懇談会 ALT 5年聴力検査
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp