京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up29
昨日:73
総数:377305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年 体育科「ゆうぐあそび」

画像1
今日は,運動場の総合遊具の使い方を学習しました。

子どもたちは以前から総合遊具にのぼることをとても楽しみにしていて,

遊具を使うときの約束や安全のきまりについての話を聞いているときの顔が

とても真剣でした。

棒のつかみ方や足や手の動かし方に気を付けて,

楽しく総合遊具を使ってほしいと思います。

3組 授業参観 すてきなぼうし

「すてきなぼうし」のお話をみんなで読んで,お話に合わせて挿絵を動かして楽しみました。5人で交代しながら物語を完成させました!
画像1

3年生 授業参観 お母さんのせいきゅう書

家族がいてよかったなあと思うのは,どんなときですか。お母さんからの0円の請求書を見て主人公がどんなことに気付いたのかを考えることを通して,家族の一員としての役割について考えました。友達の考えをしっかりと聞く姿が印象的でした。
画像1

5年生 授業参観 漢字の成り立ち

漢字の成り立ちに着目すると大きく分けて4つに分けることができます。子どもたちなりに理由をもってグループ分けをし,みんなで考えを交流しました。それぞれの理由をみんなに説明する姿が素敵でした。GIGA端末も上手に使う子どもたちの姿も見られました。
画像1

2年生 授業参観 春がいっぱい

どんなものを見たときに,春だなあと感じますか。春を感じるものをノートにたくさん書きだして,みんなで交流しました。
画像1

4年生 参観授業 漢字の組み立て

漢字の組み合わせを考えて,「へん」や「つくり」以外にもたくさんの名前のついた部分があることについて学習しました。「かんむり」や「にょう」などがつく漢字をたくさんみんなで探しました。
画像1

1年生 授業参観 ひらがな

小学校でのはじめての授業参観。緊張の中にもおうちの方を見つけて嬉しそうに頑張る子どもたちの姿が素敵でした。今日は「つ」のひらがなを練習しました。「つ」のつく言葉をたくさんみんなで考えました。
画像1
画像2

6年生 参観授業 漢字の形と音・意味

いつもよく見る漢字も,形に注目するといろいろな発見があります。漢字の形の共通点から音や意味とのつながりについて考えました。
画像1
画像2

ありがとう栽培委員

画像1
今日のお昼休み,ホースで中庭の植物に水をあげてくれている上級生が。

栽培委員の子たちが一生懸命植物に水をあげてくれていました。

水をもらった植物たちは日の光を反射してキラキラ輝いて見えました。


いつもありがとう!

2年生 「生活 学校たんけんにむけて」

画像1画像2
学校探検に向けて,何が必要かを考え,取り組んでいます。

子どもたちは,案内をするために,学校にどんなところがあるのかを説明できるようにしておくことが大事だと考えました。

そこで,それぞれの場所がどのような場所なのかを,詳しい先生たちにインタビューしに行きました。

教えていただいたことをもとに,それぞれの場所のポスターを作っていきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 修学旅行説明会
参観・懇談会・PTA役員選挙
4/21 2年発育測定・視力検査
4/22 <上靴持ち帰り>
4/23 花や野菜を育てよう会
4/25 個人懇談会  1年発育測定・視力検査
4/26 児童朝会  1年交通安全教室
個人懇談会 ALT 5年聴力検査
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp