![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:191 総数:686832 |
3年学年集会
3年生は、「あつまれ友達の森」というレクリエーション中でした。「誕生日」や「好きなひらがな」などを記入した紙を1人1人が作成して、その紙を体育館にまきます。そして、その紙を他の人が広い、紙を書いた本人を探すというゲームです。最終的には、相互でその紙を交換することを目指して行動します。
![]() 令和4年度 学校教育目標
令和4年度の学校教育目標・重点目標についてアップします。昨年度の学校評価結果をふまえ、昨年度以上に、生徒たちの笑顔が増えるように努力してまいります。
こちらをクリックして下さい↓ 令和4年度 学校教育目標・重点目標 令和4年度 目指す生徒像・学校像・教職員像 学校評価年間計画
今年度の学校評価年間計画をアップします。昨年度と同様に、生徒・保護者の皆様・教職員のアンケートをもとに、学校運営協議会の皆様からのご意見を頂き、学校運営を行ってまいります。
こちらをクリックして下さい↓ 令和4年度 学校評価年間計画 2年生学年集会![]() ![]() 1年生学年集会
1年生は、集会の心構えや整列の練習、そして、先生からの自己紹介が行われていました。休憩時間が終わって、先生からの指示がなくても自分たちから整列したり、学習について隣同士で話し合う場面でも、活発に意見が言えたり、そんな1年生を見て先生達はとても感心していました。
![]() 西校舎 トイレすのこ![]() ![]() 西校舎 トイレすのこ![]() ![]() 美術部の皆さん、ありがとうございます。 とてもステキなデザインです。 実に素晴らしい![]() ![]() ![]() 写真は左から、2年生 → 1年生 → 3年生の様子です。 クラス開き![]() ![]() 歓迎の言葉
生徒会本部のKくんから歓迎の言葉がありました。
歓迎の言葉 あんなに寒かった冬も過ぎ去り、温かい春がやってきました。新入生の皆さん、本日はご入学おめでとうございます。たくさんの思い出を作った小学校生活に別れを告げ、今日から新しく大淀中学校の生徒として新たな生活がスタートします。 今はまだ、初めて着る制服が大きく、緊張や不安を抱きながら席に座っていることと思います。また、皆さんの中には「新しい友達はできるかなぁ」「部活動や委員会は楽しいのかなぁ」「勉強にはついていけるかなぁ」など心配している人もいると思います。僕たちも同じ思いでした。でも、この学校には優しい先輩たちや先生方がいていつでも相談できます。また、僕たちも心配でしたが、新しく友達になった人がたくさんいます。でも、やはり勉強は難しくなり、部活動・委員会などの両立など、大変なこともありますが、今まで体験したことのない楽しさがあるから安心して下さい。 中学校は、小学校の半分の三年間しかありません。その三年間は学習面でも生活面でも大事ですが、何より大切なのは友達や周りの人との出会いです。その友達と出会うために、明日の朝、学校に来たら自分から「おはよう」と声をかけてみてください。そこから、新しい友達をつくる一歩が踏み出せるはずです。 ところで、この中学校入学という節目を機に、僕たち生徒会から覚えておいてほしいことがあります。それは「全員が友達」という生徒会の目標です。この目標は、「ある曲の1フレーズである“思い出すたびに、やけてしまうような思い出”を作るために、学年や性別の壁を越えて仲良くなる」という思いを込めて作りました。 それは、例えば行事の時。「ここをみんなで頑張ろう!」「みんなで力を合わせて金賞を目指そう!」など、主役は「自分たち」と思って、全員で協力して目標に向かって行動してみましょう。 それは、例えば委員会や部活動の時。先ほども言ったように、先輩たちは優しいので心配せずに声をかけてみてください。そうしたら、きっと優しく教えてくれるはずです。 それは、例えば普段の生活で。明日、学校に来たら違う学校の人一人に、一人でいいから話しかけてみてください。そうすることで、今まで「自分の小学校の6年生」だけだった輪が「今までの友達と違う学校の友達」という輪になり、それが、友達の輪を大きくするきっかけになります。そして、これからの中学校生活を思いっきり楽しむために、どんなに小さなことにも「全力」で取り組んでください。そして、悔いの残らないようにしてください。 これからは、私たちと共に、かけがえのない思い出をたくさん作っていきましょう。 簡単ではございますが、皆さんにとって、この大淀中学校での生活が素晴らしいものになることを願って、これを歓迎の言葉とさせていただきます。 ![]() |
|