京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up52
昨日:107
総数:591810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

朝読書実施中!

GIGA端末でミライシードが使えるようになるまでの期間,8:25には自分の教室の自分の席に座って読書をしようという取組をしています。
生徒手帳を熟読している人もいますね。もうしばらく朝読書の時間は続きます。マンガ以外の本を持ってきて朝一番から有意義な時間を過ごせるようにしましょうね!
画像1

新入生を迎える会(Part3)

生徒会の活動,委員会紹介や部活動紹介,全て春休み前から準備し,映像で紹介することができました。
1年生代表の挨拶,とっても良かったです。緊張したことと思います。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会(Part2)

生徒会本部・総務,各種委員会はじめ2&3年生が準備をしっかりと行ってくれたので, 今日のこの会を持つことができました。
2&3年生のみなさん本当にありがとう!
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会

5・6限目に「1年生を迎える会」がありました。
終始,和やかに全校生徒が顔を合わせることができました。
その後,各種委員会による生徒会活動の紹介,部活動の紹介などが映像を通してありました。
紹介を見ながら,それぞれに中学校生活をイメージしながら,委員会や部活をどう選択しようかと考えていたことと思います。
そして,1年生は記念品として学級ボールと学級プロッキーを受け取りました。
これからの学校生活で使用し,学校生活をより楽しんでください。
今日から金曜日まで部活動見学&体験も始まっています。
いろいろなことにチャレンジしていきましょう!

画像1
画像2
画像3

1年生 ジョイントプログラム

1年生は本日3,4時間目にジョイントプログラム(学習確認プログラム)が行われました。
国語と算数(次回からは数学になります)の2教科について,小学校での学習内容をどれだけ理解できているかを知るためのテストです。
みなさん,最後までしっかりと取り組めていました。
明日からは少しずつ教科の授業が開始されます。
頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年学年集会

画像1
 令和4年度醍醐中学校3年生始動!
 学年目標は「無限醍(むげんだい)」
 中学校生活最後の年,自分の可能性を信じて大きく羽ばたきます。

2年学年集会

画像1
2年生になって初めての学年集会を開きました。
先輩としての心構えや各教科の学習についての注意点・準備物などを真剣に聞くことができていました。

1年生 学年集会

昨日の入学式は緊張していて,全容を見られなかった人もいたのだと思います。
口々に「おおきいー!」「ひろーい!」と話す声が聞こえてきました。
3限目は,その「おおきくて」「ひろい」体育館で,はじめての学年集会を行いました。
学年所属の先生の自己紹介,岡田先生から大切にしてほしいことや考えてほしいことのお話,菅原先生から学校探険スタンプラリーについてのお話がありました。
さあ,来週からは教科の授業も始まります!
4月11日(月)にあるジョイントプログラムのおさらいもしておこうね。
11日から給食もはじまりますよー!!
画像1
画像2
画像3

明日からスタート!

新入生のみなさん
明日は,クラスや学年のまとまりをつくっていく大切な一日です。
8:25には自分の教室の座席に静かに座って,本を読んでおきましょう。本は家から持ってきてくださいね。マンガはやめておきましょう。
体温もしっかり測って,朝の健康をチェックしてから登校してください。
画像1
画像2
画像3

はじめての学活

入学式のあと,クラス毎に写真撮影を終え,たくさんの教科書を受け取りに技術室へと向かいました。
そのあとは,各クラスに分かれて,はじめての学活です。
配布物の確認,担任の先生の所信表明,明日以降の学校生活の説明・・・と続きます。
新入生のみなさん,今日はとっても疲れたことと思います。お疲れさま!
中学校生活の初日,よく頑張りましたね!!
できるかぎり疲れをとって,明日からの中学校生活に臨んでください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp