![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:184 総数:689758 |
入学式2
PTA会長の藤下氏からは祝辞をいただきました。「忍耐力をつけて欲しい」「たくさんの人たちと出来るだけ関わりを持つようにして欲しい」とのお言葉をいただきました。
![]() 入学式
本日、第48回入学式が挙行されました。99名の新入生の入学です。校長先生からは、「未来を大切にする」についてのお話がありました。そして「世界に1つだけの花」についての紹介がありました。
![]() 学校沿革史
*学校沿革
S50.04 京都市および久御山町立中学校事務組合立淀中学校の廃校に伴い,納所・明親学区を区域として創立され,開校式を挙行 S51.03 校歌発表会 S52.11 京都市教育委員会研究指定校研究報告会 S56.11 文部省・京都市教育委員会研究指定校研究報告会 S59.11 開校十周年記念式典 S60.04 美豆小学校が開校し,校区は納所・明親・美豆の三校区となる H02.04 洛水中学校の開校に伴い,校区は明親・美豆の二校区となる H04.11 京都市教育委員会研究指定校研究報告会 H05.04 養護育成学級開設 H06.10 創立二十周年記念式典 H06.11 「教育功労者賞」受賞 H08 文部省「スクールカウンセラー活用調査研究」指定を受ける H14.04 21世紀の学校づくり推進事業研究指定 H15.10 給食配膳室・交流ルーム完成 H16.05 創立三十周年記念式典 H17.01 普通教室エアコン設置 H17.04 みやこ学校創生事業研究指定 H18.04 みやこ学校創生事業研究指定 H19.04 校舎耐震工事完了 H21.08 南校舎1・2階トイレ改修 H21.09 プール全面改築工事 H22.08 体育館耐震工事完了 H25 文部科学省委託事業「小中一貫教育校による多様な教育システムの調査研 究』研究校に指定 H29.12 北校舎1・2・3階トイレ改修(乾式) H30.02 北校舎普通学級(4クラス)と育成学級照明LED化 H30.03 調理室エアコン設置 H30.08 南校舎普通教室(4クラス)照明LED化 H30.03 西校舎普通教室(4クラス)照明LED化 H31.03 学校ブロック塀東側〜南側のフェンス化 R01.05 第1理科室エアコン設置 R01.06 普通教室(12クラス)扇風機設置 R02.03 学校ブロック塀北側のフェンス化 R02.03 職員室照明のLED化 R02.03 北校舎第二理科室照明のLED化 ![]() ![]() 着任式・始業式![]() ![]() クラス発表![]() *学校HPは、生徒の活動を身近に感じていただくため、活動の写真を十分配慮(個人の名前が特定される写真は掲載しないなど)したうえで掲載しております。ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。なお、ご質問などございましたら、ご遠慮なく学校まで問い合わせください。 令和3年度学校評価について
令和3年度の学校評価の結果を掲載します。結果を踏まえて、令和4年度の教育活動を行っていきます。
(前期) 令和3年度前期学校評価(生徒アンケート) 令和3年度前期学校評価(保護者アンケート) 令和3年度前期学校評価(教職員アンケート) (後期) 令和3年度後期学校評価(生徒アンケート) 令和3年度後期学校評価(保護者アンケート) 令和3年度後期学校評価(教職員アンケート) 入学式準備
旧学級役員のみんなで、入学式の設営を行いました。新2年生・新3年生ともに、効率よく準備してくれ、予定時間より早めに完成しました。
![]() ![]() ![]() 着任の挨拶![]() この初心を忘れずに、大淀中学校の生徒のために精一杯努力をさせていただきます。どうぞ、ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 新2年生・3年生の皆さんへ
着任式・始業式の予定をお知らせします。
4月6日(水) 8時30分 クラス発表 8時35分 グラウンド集合 8時45分 着任式 9時05分 始業式 9時50分 学活(30分) 10時30分 入学式準備(旧学級役員で行います。) (持ち物)カバン *教科書を配布します。 新入生の皆さんへ
入学式前日・入学式当日についてお知らせします。解散時間・下校時間は多少の前後がありますのでご了承ください。
4月6日(水)前日登校(入学式の動きを確認します) 14時集合 15時解散 (持ち物)健康観察票・カバン *カバンは小さいもので大丈夫です。 (服装)私服 4月7日(木)入学式 9時15分 保護者受付開始 9時30分 新入生登校 10時 開式 12時20分 新入生下校 (持ち物)健康観察票・カバン *教科書を配布しますので、登下校に使用予定のものをもってきてください) (服装)制服 皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。 |
|