京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up33
昨日:214
総数:681620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

部活動紹介

 部活動紹介では、各部から趣向を凝らした紹介が行われました。各部の発表に対して、見ている他の部員が拍手したり、かけ声に応答したりと一体感があったことが良かったです。先生は、男子バスケットボール部のショートコントに花丸です。
 
 1年生の皆さんは、今日から始まる仮入部期間で、自分が頑張れる部活を探して欲しいと思います。2年生、3年生の皆さんは、そんな1年生に各部の良さをアピールして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会

 新型コロナウイルス感染拡大のために、急きょリモート開催となった迎える会。ぶっつけ本番でしたが、生徒会本部のメンバーがスムーズに進行していました。特に生徒会長のスピーチは素晴らしく、話し方が上手だなぁと感心しました。
 各クラスでも、真剣にテレビ画面に集中していたことが素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

出逢い

 グラウンドでは、学級写真の撮影が行われていました。新しいクラスでの出逢いの始まりです。自分的にはヤッター!と思っている人、このクラスで友達ができるだろうかと不安な人、様々だと思います。
 今は、たまたま一緒になったメンバーかもしれませんが、これからの1年間の学校生活を通して、集団となれるように日々がんばって欲しいと思います。
 大切なことは、自分を知ってもらうことと、友達のことを知ろうとすることです。そのようなことが、授業の中でもできるように頑張りましょう。
画像1

ジョイントプログラム

 今日は1年生の様子を取材しました。西校舎の階段を上ると、ステキなモチーフが展示されていました。学年の先生の思いが込められているのでしょうね。
 教室の中をのぞいてみると、ジョイントプログラムを行っていました。小学校内容の復習テストのようなものです。
 中学生になると、テストの回数も多くなります。点数を見て一喜一憂するかもしれませんが、大切なことは自分を知るということです。そこから、次に目標を立てればいいのです。自分を知るためには、友達と交流して知ることも1つの方法です。
 そのようなことを考えながら、毎日の学校生活を送って欲しいと思います。
画像1
画像2

カウンセリングのご案内

昨年度に続き、大淀中学校のスクールカウンセラーは古川秀明先生です。毎週月曜日の9時から17時30分の時間帯でカウンセリングを行っています。
 年度当初は比較的予約が取りやすいので、気になることがありましたら予約して下さい。
 初回の予約は、話しやすい先生を通じて申し込んで下さい。

 こちらをクリックして下さい→令和4年 春号

新型コロナウイルス感染拡大防止強化月間

画像1画像2
 明日の午後は、「新入生を迎える会」が行われ、部活動紹介も行われます。明日から始まる仮入部期間で、多くの部活を見学して自分が頑張れる部を選んで下さい。

 新型コロナウイルスの感染者数が、徐々に増加傾向にあります。当初、「新入生を迎える会」は体育館で実施予定でしたが、感染拡大防止のためにTeamzを使ってオンライン開催に変更します。

 合わせて、今日から始まった給食ですが、給食の配膳の際に入口でのアルコール消毒を実施します。
 5月に予定されている3年生修学旅行のために、少しでも感染リスクを減らしたいと思いますので、皆さんも個人でできる感染予防(手洗い・うがい・マスク着用・消毒など)を心かげましょう。
(写真は、リハーサルの様子と、テニス部の活動の様子です)

世界に1つだけの花(3年生)

3年3組 Tくん
 他のクラスの掃除を手伝ってくれました。また,お友達に優しい言葉をかけて,励ましていました。周囲のことに目が行く人だなぁと感心しました。


3年4組 Iさん
 学活でインタビュー活動の場面がありました。そのとき、インタビューするのに困っていた友達に気づくと、近くに行って助けていました。
 とても、心優しい人だと思いました。


世界に1つだけの花(2年生)

2年2組 Yくん Fくん
 入学式の準備を係ではないのに最初から最後まで意欲的に手伝ってくれました。ボランティア精神が素晴らしい。

2年4組 Eさん Kさん Yさん Mさん
 新しいクラスに机・いすを運ぶとき,休んでいる人の分も運んでくれてました。その途中の階段で,一人で運べずに困っていた友達のことも助けてくれてました。やさしいですね。


大淀中学校PTAの紹介

 大淀中学校PTAは、藤下会長を中心に活気ある活動を行っています。目的は、大淀中学校生徒の幸福と健全な成長を図るためです。
 4月18日(月)に行われます学級委員選出に向けての案内をアップいたします。

こちらをクリックして下さい↓

京都市立大淀中学校PTA規約
学級委員選出の仕組み
PTA役員・委員の選出方法

3年学年集会

 3年生は、「あつまれ友達の森」というレクリエーション中でした。「誕生日」や「好きなひらがな」などを記入した紙を1人1人が作成して、その紙を体育館にまきます。そして、その紙を他の人が広い、紙を書いた本人を探すというゲームです。最終的には、相互でその紙を交換することを目指して行動します。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/12 部活動仮入部期間
Jプロ(1年生)
学級写真
4/13 非行防止教室(1年生)
部活動仮入部期間
1年心電図
4/15 部活動仮入部期間
3年耳鼻科検診(延期)
4/18 授業参観
PTA学級役員選出
部活動仮入部期間
修学旅行・教育課程・進路保護者説明会
給食予約システム締切日

学校評価

学校からのお知らせ

大淀中学校PTA

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp