京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up41
昨日:65
総数:377180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

学校生活が始まりました。

画像1画像2
1年生からしたら初めての学校生活が始まりました。

朝,まだ慣れていない1年生が靴箱で困っていると,たくさんのお兄さん・お姉さんが1年生に声をかけている様子が見られました。

頼りになるお兄さん・お姉さんがいるから,1年生も心強いですね。

ゆうぐの使い方を確認したよ

画像1画像2画像3
3年生児童は,交流学習で運動場にあるゆうぐの使い方を確認しました。

3組児童たちは総合遊具が大好き!

時間いっぱい遊具遊びを楽しみました!

学校を探検!

画像1画像2
今日は3組のお兄さんたちが運動場にある芝生や遊具,いのちの森を1年生に紹介してくれました。

学校には本当にいろんな自然があります。

勉強と合わせて,豊かな自然のよさも学んでいってほしいと思います。

自己紹介したよ

画像1
1時間目は自己紹介

新しい1年生や新しい先生のことをお互いに知るために,紹介し合いました。

なんと,恐竜が好きな人,果物が好きな人がたくさんいて,「みんな一緒だね〜。」と思わず声が出てしまいました。

これから1年間かけてお互いのことをもっともっと知っていきたいと思います。

いよいよ5人での3組生活スタートです!

画像1
今日から3組は5名でスタートしました。

朝の会は上級生が司会をしてくれてスタートとなりました。

下級生も周りの様子を見ながらみんなと一緒に会に参加することができました。

体育 「遊具の使い方」

画像1
画像2
3年年生がスタートしました。
1年間よろしくお願いします。
今日の体育は遊具の使い方を確かめました。手や足をしっかりと付けて移動することや,追いかけたり驚かせたりしないことなどを学習しました。
2年生のときには上れなかったところまで上れるようになっていたり,移動ができるようになったりと,成長を感じます。
安全に気を付けて楽しく遊んでほしいと思います。

令和3年度 学校評価アンケート結果(再掲)

画像1
昨年度の学校評価アンケート結果を再掲しました。今年度も前期,後期とアンケートを実施する予定です。上里小学校が児童・保護者・地域にとってよりよい学校になるようご意見を頂ければ幸いです。
令和3年度の学校評価結果は以下よりご覧になれます。

  ⇒<swa:ContentLink type="doc" item="134923">令和3年度 第1回学校評価アンケート結果(前期)</swa:ContentLink>
   <swa:ContentLink type="doc" item="134921">令和3年度 第2回学校評価アンケート結果(後期)</swa:ContentLink>

学校だより「かみざと」(4月号)

学校だより「かみざと」(4月号)を掲載させていただきました。
以下よりご覧ください。

4月号⇒<swa:ContentLink type="doc" item="134576">学校だより 4月号</swa:ContentLink>

令和4年度 学校教育目標 経営方針

画像1
いつも上里小学校の教育にご理解,ご協力をいただきありがとうございます。教育活動のさらなる充実と地域ぐるみの学校づくりを目指して,一人一人に寄り添いながら,「チーム上里」として全教職員で創意あふれる教育活動を展開します。今年度も保護者の皆様,地域の皆様のご支援のほどよろしくお願いいたします。以下より令和4年度の学校教育目標並びに経営方針をご覧ください。

 こちらからご覧ください⇒令和4年度 学校教育目標 経営方針

入学式 56人の新しい仲間

画像1
画像2
画像3
上里校に新たな56名の仲間が入学しました。春の暖かさに負けない,新1年生のぴかぴかの笑顔がとても素敵でした。校長先生のお話の中で「あいさつがしっかりとできる人になりましょう。」というお話がありました。あいさつがあふれる上里小学校を一緒に作っていきましょう。ようこそ上里小学校へ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/11 6年発育測定・視力検査
4/12 町別集会 ALT
4/13 5年発育測定・視力検査
4/14 給食開始
4年発育測定・視力検査
4/15 3年・3組発育測定・視力検査
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp