京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:243
総数:298885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

お知らせ

・本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じております。

・本日時点で,本校関係者では計6名の陽性が確認されており,この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。

・現時点ですべての調査は終了しておりませんが,教育活動内での濃厚接触者として特定される児童はありませんでした。

・また,自宅待機をお願いしている児童も,健康観察期間が経過するなど,体調不良等の症状のない児童は,順次,登校を再開されます。

・児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることになり,大変申し訳ありません。本校の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じてPTAメール配信や学校ホームページでお知らせいたします。

・教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

重要 お知らせ

緊急のお知らせ
・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

・ 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・ なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,24日(月)からも通常どおり登校してください。

・ 児童や保護者の皆様に,ご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

電磁石の極

画像1画像2
 5年生は理科で『電磁石』について学習を進めています。
 今日は,『電磁石』にも極が存在するのかを調べているようです。子どもたちは,方位磁針を『電磁石』に近づけて極がどのように存在するのかを調べています。

感染症対策を

画像1
画像2
 4年生の音楽の様子です。
 4年生は感染症対策として,合奏する際には窓をしっかりと開け十分に換気をしながら短時間で活動しています。
 また,リコーダーは,少人数で開けられた窓の方を向き,マスクを着けたままで演奏ができるマウスピースを活用して演奏するようにしています。

英語活動

画像1
画像2
画像3
 1年生と2年生の英語活動の様子です。今回は歌やダンス,ゲームや大型絵本を使って学習を進めました。
 1年生は,主に色の名前を英語で発音することを学び,2年生は色や動物の名前を発音することに加えて,「何が見えましたか?」と,尋ね方も学びました。

さあ がんばるぞ

画像1
画像2
画像3
 先週から今週にかけて,3年生以上の子どもたちはジョイントプログラムやプレジョイントプログラムに取り組んでいます。
 どの学年の子どもたちも,学習してきた成果を試してみようと,挑戦する気持ちで取り組んでいます。

お話づくり

画像1画像2画像3
 2年生は,国語科の時間に『お話づくり』をしています。
 今回はGIGA端末を活用して『お話づくり』をするようです。今日は,登場人物を決めて書き込んだり,どんな登場人物なのかを紹介する文章を書き込んだりするようです。

木版画に挑戦

画像1
画像2
 あすなろ学級は,図画工作科の時間で『木版画』にチャレンジしています。
 今回のテーマは『自分』です。自分の写真を見ながら自分の顔を下書きし,木版に清書をしました。そして,線彫りで自分の顔を彫り進めています。作品の完成が楽しみです。

スタンプ

画像1
画像2
画像3
 1年生の子どもたちは図画工作科の時間です。
 お家でご準備してくださった色々なものを活用してスタンピングを楽しんでいます。このあとは,スタンプした模様や形から想像を広げて絵を書き足して作品に仕上げます。

今日の給食

画像1
 今日の給食は『カレーピラフ』『牛乳』『トマトスープ』というメニューでした。
今日の『カレーピラフ』や『トマトスープ』は,非常食用のアルファ化米や缶詰,乾物などで調理された給食です。定期的に非常食用の食材を活用することで,賞味期限を更新しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校沿革史

学校経営方針

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp