京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up58
昨日:356
総数:367150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

道徳「金色の魚」(4年生)

画像1
 今週の道徳は「金色の魚」です。
 次々にいろんなお願いをするおばあさん。
 最後に金色の魚は・・・。
 「これがほしい」「あれがしたい」いろいろな欲を抑えるにはどんな心が必要なのか考えました。

読書の時間(4年生)

画像1
 4年生の学校生活も残り少なくなってきました。今年は100冊読書を目指して,読書に取り組んできました。今日も図書館で本を借ります。子どもたちに人気があるのは,「サバイバルシリーズ」や「ひみつシリーズ」です。図書館で過ごす時間をとても楽しんでいました。

ふろしき「道徳」

 道徳では日本の文化にふれるために,風呂敷の学習をしました。風呂敷の使い方を知って,風呂敷は柄がきれいなだけでなく,色んな包み方が簡単にできることを知りました。便利だな,昔の人の知恵はすごい,自分もやってみたいなどの感想が出ていました。

マグネットマジック「図画工作」

画像1
 図画工作では,磁石の力を使って作品作りをする「マグネットマジック」をしました。
 今回はクリップで作ったコマを磁石で動かすことになりました。
 迷路や滑り台,ジェットコースターなどをイメージしてコースを作り,コマを動かしていました。
 最後にどんな作品に仕上がるのか楽しみです。

算数科

 今日の算数では,問題文を読み,その文にあう図や式を考えました。
 問題「90円持っています。40円使うと,のこりは何円になりますか。」
 ことばの式から,図・式・答えを考えていきました。わからない数を□として表すと,図や式に表すことができました。

書写の学習

画像1画像2
 今日は学習のまとめとして,墨をすってみました。みんな墨のことが気になっていたようで,自分の好みの濃さまで頑張ってすっていました。そして自分の好きな漢字を書きました。

「もうすぐみんな 2年生」〜1年生

画像1画像2
 来年度入学してくる1年生の教室に,飾る絵をかきました。
 1年間にどんな出来事があったのか思い出し,「春・夏・秋・冬」の季節ごとに,思い出をかいています。
 みんな1年生に見てもらうのを楽しみに,一生懸命かいていました。真剣な表情を見ていると,入学当初に比べ,すっかりお兄さん・お姉さんの顔になっていて,2年生になる心の準備もばっちりです!

「ボールけりゲーム」〜1年生〜

画像1画像2
 試合ができないので,今日は昨日に引き続き,最初はグループでパスを回す練習をしました。
 次に,二人組でパスをしあい,ゴールに見立てたハードルに向かってシュートしました。ゴールがあることで,昨日よりも子どもたちが狙いを定めてパスをしあえていたように思います。
 2回目でしたが,昨日よりもけるのが上手になっていて,子どもたちの上達の速さに驚きました。

「こいぬの マーチ」〜1年生〜

画像1画像2
 「こいぬのマーチ」の合奏をしました。初めは,手拍子で色々な楽器のパートを練習し,できるようになってから,楽器をつかっていきました。
 最初は,他のパートにつられそうになっていましたが,何度も練習をしているうちに,つられずにできるようになりました。
 4月から色々なリズム打ちをしてきましたが,とても上手になりました。

【理科】おなかで子どもを育てるということ

 「人のたんじょう」が学習が進み,胎児の成長のしかたや子宮の中の様子を知りました。今日は,おなかで赤ちゃんを育てている母親に目を向けて学習をしました。妊娠中はたくさんの制限があること,多くの苦労があることを知り,『こんなに我慢して私たちを産んでくれてうれしいです。お母さんたちが育ててくれたから自分たちは生きているということを忘れず生活していきたいです。』と振り返りを書いた子がいました。自分の命を大切に守ってくれたことに感謝し,精一杯生きていきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp