京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:60
総数:628932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

理科〜地層のでき方

画像1画像2
 理科の授業で地層はどうやってできるのかを学習しました。久々の第1理科室での実験です。川に見立てたとい、海に見立てた薄型の深い水槽に、大きさごとに色分けされた砂を、水と一緒に流します。さて・・・
 写真のように地層になりました。川の水の流れで地層が出来ることが分かりました。

あきといっしょに

画像1
生活科「あきといっしょに」の学習では,どんぐりや枯葉などを使って,オリジナルバッジをつくりました。お家でも,どんぐりなどたくさん拾って持たせてくださりありがとうございます。
 これから,グループに分かれて,自分の作りたいものを作っていきます。最後は秋のお祭りをしたいと考えています。友達と協力して,きっと素敵な秋のお祭りが開催されることでしょう。子どもたちはとてもわくわくしています。

算数科 「比例と反比例」

画像1画像2
 6年生の算数科では,比例と反比例の単元に入っています。

 今日は比例のグラフをかきました。

 グラフが直線になっていることや,点と点の間隔が等しいことなど,比例のグラフの特徴に気付けている子どもが多くいました。

走り高跳び

画像1画像2
 今日は走り高跳びの最後の学習でした。

 これまで学習して気付いた,「腕を高く上げる」「リズミカルに助走する」といったできるポイントを意識して跳ぶことができていました。

掃除のようす

画像1画像2
 1年生は毎日掃除を頑張っています。「自分が使っている教室に毎日感謝するから,きれいにする」のだそうです。素敵な考えですね。隅々まで,埃がないか,みんなで端っこの方もチェックしています。

国語科「やまなし」

画像1画像2画像3
 6年生の国語科では,「やまなし」の単元に入りました。
  
 今日の学習では,「五月」と「十二月」の様子を図や絵や言葉に表すことで,場面の様子を想像する活動を行いました。

 それぞれが表したものをタブレットを使って交流しました。

ようこそアーティスト2

画像1画像2画像3
 後半は,実際にモダンダンスを体験しました。

 足の動かし方など普段とは異なる動きに苦戦する様子も見られましたが,終始楽しく活動する様子が多く見られました。

ようこそアーティスト

画像1画像2
 今日は,文化芸術授業ということで,普段の生活では体験できない文化や芸術にふれました。

 モダンダンスの講師の方に来ていただき,前半はそもそもモダンダンスとは何か,ということや,バレエとの違いを学習しました。

 実際のダンスの様子などに子どもたちは興味津々といった様子でした。

ことばときこえの教室について

画像1
画像2
 1年生は,「ことばときこえの教室」について,貞本先生から話を聞きました。発音や吃音,きこえ方で困っているお友達が,ことばとことばきこえの教室に来て学習します。例えば,「さかな」が「たかな」「さたな」「しゃかな」「ちゃかな」など,発音してしまうことがあります。お口のトレーニングやことばあそび,お話タイムなど,正しく発音できるように,楽しく学習していくことが分かりました。
 これから「ことばときこえの教室」に行くお友達がいたら,温かい気持ちで応援しようと子ども達とも話しました。

雨の日の過ごし方

雨の日は,運動場で遊べない分,
子ども達が運営する係り活動が大きな楽しみになります。
今日は,新聞係さんが教室での遊びを提案してくれました。

今日の新聞で作る物のお題は,「クッション」です。
形にこだわる子,中をフワフワする子,など,
思い思いのクッションを新聞紙で作って楽しんでいました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価結果等

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp