京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:14
総数:316600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

2組 学習発表会 子どもホームページ2

画像1
画像2
画像3
僕たちは,体の不自由な人にとってどのようなところが危険かについて調べました。
足や手が不自由な人の体験をしたときは,関節が曲がりにくいと感じました。
また,校区内にはたくさんの困るポイントがあることがわかりました。
例えば,溝にふたがないところでは,はまる危険があります。
他にも,人目に付きにくく狭い道は車いすでは通りにくく,人とぶつかる危険があります。
たくさんの困るポイントがあるので気をつけたいと思いました。

2組 学習発表会 子どもホームページ1

画像1
画像2
画像3
わたしたちのグループは,耳に障害がある人について調べました。
校区内を見て気づいたことは,3つあります。
1つ目は,曲がり角や信号がない場所で車や自転車などが速いスピードで来ると,とても危険だということです。
2つ目は,クラクションの音が聞こえないため危ないということです。
3つ目は,信号の横断歩道を渡るとき,目で左右を確認しないと,車が近づいてきているかがわからないため危険だということです。
わたしたちにとっては安全でも,耳に障害がある人にとっては危険な場所があることがわかりました。

【3年】ALTの先生に質問したよ!

 ALTのナタリア先生が,素敵な画像を見せながら,たくさんお話してくださいました。好きな色や好きな食べ物をたずねたり答えたり,英語でのやりとりにチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

【6年】おさかな名人 コンプリート賞!

画像1
画像2
今年1年間,骨から身をきれいにとりわけ上手に魚を食べきった子ども達は『おさかな名人 ○○賞』をゲットしていました。
『○○賞』の中には,さば・いわし・さんま・ひらきぼしさんまが入ります。
全部で9枚の『おさかな名人 ○○賞』をゲットした子ども達は,『コンプリート賞』を本日ゲット☆
1年間で魚の食べ方がとっても上手になった子ども達。
これからもおいしく,上手に魚を食べていってほしいです!

【4組】 感謝を伝えよう

画像1
画像2
画像3
 いつも校内の清掃や環境整備をしてくださっている用務員さんと,校務支援員さん,養護の先生に感謝のお手紙を渡しました。「いつもバッタを取ってくれてありがとう。」「畑の水やりをしてくれてありがとう。」とそれぞれの方とのエピソードを思い出しながら書きました。少し照れながらも,きちんとお礼を伝えることができました。

2年 図工展に行きました

画像1画像2画像3
図工展へ行きました。
2年生は「ともだちハウス」の作品を展示していました。
他の学年の作品をじっくりと見て「1年生の時,コロコロゆらゆら作ったね!」「キラキラクリスタルの動物きれい!」「6年生はすごいな。ぼくたちも6年生になったら作れるのかな!」などと友達と話しながら楽しんでいました。

2年 音づくりフレンズ

画像1画像2
図画工作科の学習で,廃材を使った楽器作りをしました。
はじいて音を出す楽器,ふって音を出す楽器,たたいて音を出す楽器など,それぞれ思い思いの楽器を作りました。
完成した楽器を使って,友達と演奏し合い楽しむ姿が見られました。

2年 学習発表会

画像1画像2
学習発表会で生活科「もっともっとまちたんけん」の学習の発表をしました。
地域のお店や地域に住む方にインタビューへ行き,地域のよいところやそれぞれの仕事についてお話を聞きました。
教えてもらったことを各グループで劇風に発表しました。
発表を聞いて,感想を伝えたり質問をしたりもし,地域のことを学ぶことができました。

2年 おさかなはかせになろう

食育の学習で,給食で食べている魚のことを知ったり,魚の栄養素の詳しい働きなども学んだりしました。魚が苦手だという児童に「煮物だったら煮汁と一緒に食べるといいよ。」「骨を先にとると,食べやすいよ。」など,どうすれば食べやすくなるかをアドバイスする姿も見られました。
学習の最後には,魚の模型を使って身と骨をとる練習をしました。魚を上手に食べ,健康な体をつくっていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年 ともだちハウス

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で,石の友達を見つけに行きました。
さまざまな形の石を見て,「うーん…どの子にしよう。」「この子もいいな。」「あ!やっぱりこの子に決めた!」と,悩みながら自分の友達を見つけました。
見つけた友達には,顔や服をかいたりしました。
今後,この友達のおうちを作ります。どんなおうちができるか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp