京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:136
総数:902486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

来週の太中予定

画像1
 コロナ感染急拡大の中、学級閉鎖が続き、皆さんにはご心配をおかけています。しかし、生徒たちは感染対策を意識して学校生活を送ってくれています。生徒たちの努力に、私たち自身が励まされているほどです。これも、ご家庭で感染対策についてしっかり取り組んでいただいているからこそだと思います。本当にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、来週火曜日から、いよいよ2月になります!
★2水・3木 公立前期願書出願。
★また、再来週には、私学入試が控えています。
★その翌週には、公立前期選抜、1・2年は学年末テスト。
など、令和3年度の締めくくりと、令和4年度のスタートに向けた大事な2月!
 この1年の頑張りを、笑顔で締めくくりましょう!

本校生徒の新型コロナウイルス感染について

・先日お知らせした新型コロナウィルスの感染が判明して学級閉鎖している2年生の当該クラスについては、本日で学級閉鎖が解かれますので、1月31日(月)から登校してください。ただし、登校後の授業等については感染拡大を防止するため、教育活動を一定制限いたします。ご家庭においても健康観察等、感染拡大に十分ご注意ください。

・また,本日,本校生徒に新たに新型コロナウィルスに感染していることが確認されました。3年生の当該クラスについては,今後,保健所などの疫学調査が入るため,明日より2月2日(水)をめどに学級閉鎖といたしますので、当該クラスの生徒の皆さんは,自宅待機となります。ご家族やご兄弟・姉妹の皆さんにも,再度連絡をするまで登校や外出を控えていただくことになりますので,よろしくお願いいたします。また,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,31日(月)からも通常どおり登校してください。
 生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。よろしくお願いいたします。

1月27日 2年薬物乱用防止教室

 みなさん、こんにちは。
 昨日は2年生が薬物について考えました。
 近年、青少年を中心に薬物乱用が懸念され、中でも、乱用の低年齢化が危惧されています。違法薬物にはどれも依存性があり、やめようと思ってもやめられなくなり、脳や身体、そして心を破壊してしまいます。「乱用」というと「やたらと使う」というイメージがありますが、薬物については一度だけでも「乱用」と言います。1回だけ試してすぐ止めるつもりで薬物を使用しても、薬物の依存性のために繰り返して使用するようになり、深刻な薬物依存症に陥る危険性があるからです。このような大変な薬物の使用をやめさせるには、その「危険性」を正しく伝える必要があります。
 このような目的で、今年も薬物乱用防止教室を実施しました。
 講師はM先生。この教室に向けて研修を受講され、ご自分でもたくさん研鑽を積まれて今回の授業をしてくださいました。
★薬物の種類
★薬物の体に与える影響
 スーパーコンピュータ並の脳の回路を、薬物が壊してしまう!
★薬物による幻覚幻聴、妄想
★断り方
★薬物関連の法律
★相談窓口
など、多様な切り口から話していただきました。

 「昨日の学習で知ったこと、感じたことを大切にしてください。
  薬物乱用はその人生を狂わせるだけでなく、周りの人をも不幸にします。」
                       (by M先生)
画像1

1月26日 3年明日の模擬面接に向けて

画像1
 みなさん、こんばんは。
 3年生は、明日・明後日の模擬面接に向けて、クラスで面接練習をしていました。コロナ感染を考えて、いろんな工夫をして練習を重ねています。
 その成果、きっと出ますよ!
 模擬面接、楽しみにしています。

1月26日 進路だより「羅針盤」No,151〜152

画像1
 みなさん、こんにちは。
 遅くなりましたが、先週の進路だより「羅針盤」をお知らせします。
★私学の願書点検を終えて2
 先週のうちに,私学の願書点検を無事終えることができました。何人かの人には,不備があったので,放課後に来てもらったり,次の日に訂正してもらったりしました。
 前にも書いたように,「個人郵送」をする学校については,担任の先生から,この後,点検した願書を返却してもらいますので,郵便局に行って,「簡易書留」の「速達」で発送してください。そのときに,郵便局から「書留・特定記録郵便物等受領証」というものを受けとります。そこには,「ご依頼人の住所氏名」,「お届け先のお名前」,そして「お問い合わせ番号」というものが記載されています。この「お問い合わせ番号」をもとに,郵便局のホームページから追跡調査をすることができます。郵便物がどこまで行っているか,依頼人のところに届いているのか,のどが追跡できるので,確認をしてみてください。・・・
 それ以外の高校については,中学校の方から,一括で出願に行こうと思っていますので,安心してください。

★いよいよ明日から最後のテスト
 いよいよ,明日から中学校生活最後の定期テストが行われます。高校の入試をイメージして臨んでほしいと思います。
 入試では,面接のない高等学校では,「試験中の態度を見せてもらいます。」というところが多くあります。試験中も見られていることを覚悟しながら,しっかりとした態度で臨んでほしいと思います。
試験中の態度ですが,以前にも通信の中で,書かせてもらっていたのですが,試験中の居眠りは減点の対象となります。最近テスト監督に行っていると,問題を解き終わってしまって,やることがなくなったのか,居眠りを始める人が数人いました。時々横に行っておこすのですが・・・。
 また,「シャープペンシルは壊れるもの」,と思っておいてください。急に芯がつまって出なくなったり,芯がなくなってしまったりすることがあります。すると,カチャカチャしていると,どんどん焦って,目の前が真っ暗になることがあります。シャープペンシルを使うときは,2本ぐらい用意しておこう!また,もしものために,鉛筆が3本ぐらいあると安心です。

 さて,明日・明後日は模擬面接です。
 「短い時間で考えや気持ちを伝える」
 難しいことですが、来月にやってくる面接に向けて、しっかり取り組みましょう!

1月25日 美化安全委員会プランター整備

 今日は評議専門委員会。密を避けて学年別開催にしました。集まれないのは寂しいですが、ここは我慢です!またみんなで集まれたときに、学年毎に何をしたかを教えてもらうのを楽しみにしておきましょう!

 明日、校門をくぐればわかるので、1つお知らせします。
 美化安全委員会がプランター整備をしてくれて、校門前と校門を入った所に花を植えてくれました。コロナ禍の中で頑張っているみんなを元気づけようとしてくれているのでしょう!
 美化安全委員会のみんな、そして、そのお手伝いをしてくれた人、どうもありがとう!
画像1

1月25日 1・2年学習確認プログラム

 昨日・今日と1・2年学習確認プログラムが行われました。
 今までの学習の成果を試す機会です。しっかり取り組みましたね。
画像1画像2

本校生徒の新型コロナウイルス感染について

 本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の生徒には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,明日25日(火)からも通常どおり登校してください。

 生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。よろしくお願いいたします。

来週の太中予定

画像1
 みなさん、こんにちは。
 3年生は、学年末テストが終わり、少しゆっくりできているでしょうか。1・2年生は部活動が原則中止になっていますが、うまく過ごせていますか。来週は学習確認プログラムです!
 コロナ感染のピークが見えず、落ち着かない日々が続きます。しかし、嘆いていても仕方ありません。
★マスク着用
★密を避け、距離を取る
★手洗い・消毒、うがい
といった対策を怠らないことが、自分を、そして大切な人たちを守ります。
 ニューヨークではピークアウトを迎えた、とニュースで言っていました。
 明けない夜はありません!みんなで感染対策をして、この急拡大のときを乗り越えましょう!

 さて、来週の太中予定
24月 1・2年学習確認プログラム(1)
25火 1・2年学習確認プログラム(2)
    評議専門委員会
    預かり金再振替日
26水 2年薬物乱用防止教室
27木 3年面接練習(1)
28金 3年面接練習(2)

 来週も充実した1週間に!

1月21日 進路だより「羅針盤」No,147〜150

 みなさん、こんにちは。
 遅くなりましたが、先週の進路だより「羅針盤」のお知らせです。
★前期選抜の願書完成に向けて
 本日は「私立のWeb出願登録の願書」と「公立前期選抜の願書」の提出日となっています。先日も数人の人が取りに変えることとなっていました。くれぐれも,期限には遅れないようにお願いします。本日は公立前期選抜願書のことについて,書かせてもらいます。公立前期選抜の願書についても,黒ボールペンによる清書をしてください。「消えるボールペン」では書かないでください。

★学年末テストに向けて
 こんな声を聴いたことがあります。「入試で理科がないから,理科の授業時間に数学の勉強をしよう」。私立高校では,3教科入試というところが増えています。また,公立の前期選抜では,A方式なら3教科というところが多いです。ということで,このような声が出ているのだと思います。しかし,勉強は入試のためだけにしているのでしょうか。それぞれの教科の授業は,みなさんがこののち暮らしていくのに役立つ知識や,技能を身につけるために行われているもので,それらを習得するためのものです。

★私学願書の点検を終えて
 先日より2日間をかけて,私立の願書点検を3年生の先生で行いました。約200枚近くの願書を手分けして,点検を行いました。なぜ200枚近くかというと,2回受験をする人や,2か所以上の私立高校を受験する人がいるからです。

★卒業予定者の進路希望状況について
 本日,12月22日現在での「京都市・乙訓通学圏の公立高等学校全日制普通科への志望状況」の集計結果を配布しました。この資料は,あくまでも12月22日現在なので,それ以降に変更になった部分は反映されていません。そして,公立高等学校の全日制の普通科への志望状況なので,定時制や,専門学科のことは載っていません。そのあたりの確認をよろしくお願いします。スポーツ総合専攻を希望する人数は掲載されています。

 3年生は学年末テストが終わり、来週からは模擬面接など私学入試・公立前期選抜に向けて動いていきます!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp