京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:70
総数:414805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

作品展の様子を紹介します!

 3年生は,作品展に版画と小物入れを展示しています。版画では,自分の思いに合わせて色々な素材を使い,形や模様を工夫している作品が仕上がりました。また,立体作品では,何を入れる小物入れにするのかを考えました。子どもたちは,色や形,飾り付けを楽しみながら創造活動に取り組む姿が見られました。
 
 作品展の作品を鑑賞しているときには,他学年の作品を見て,「すごい!」「きれい!」「これは真似してみたい」などの感想が聞かれました。
 どの作品も温かく,とても素敵な作品展となりました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう」

 先週,作品展に展示する立体作品が出来上がりました。紙粘土を使って,一人ひとりが思い思いに自分の「ごちそう」を作りました。教室の後ろに展示していると,「先生,〇〇ちゃんのパフェ,ほんとうに食べれそうやなぁ!」「見ているだけで,お腹減ってきた!」などの声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育「タグラグビー」

画像1
画像2
体育の学習では,タグラグビーは始まりました。

ラグビーといえば,タックルと思っている子ども達も多かったのですが,そうではなく,タグをとって,相手のゴールを阻止するゲームだよ,と伝えると,安心した様子でした。

ゲームをするまでには,たくさん練習をしなければなりませんが,タグ取りやボールやり取りなど,チームで協力しながら,練習する姿が見られます。

寒い時期ではありますが,しっかり体を動かし,楽しみながら学習を進めていけたらと思います。

4年生 図工「ギコギコトントンクリエーター」

画像1
画像2
図工科では,「ギコギコトントンクリエーター」の学習を進めています。

のこぎりで木の板を切り,色を塗り,くぎ打ちをするといった,なかなかレベルの高い活動を頑張っています。

14日,15日の作品展に向けて,一生懸命,作品を作っています。

「おうちの玄関に置く鍵かけを作ったよ。」
「家族の写真を入れる写真立てができた!」

と思い思いの作品が仕上がっている様子です。
おうちに持ち帰るのを楽しみにしていてください。

【5年】 図工の時間に

 月曜日の図工は 鑑賞を行いました。

 グループで伝え合うことを今回は避けて

 前に出て 一人ずつ発表をしました。

 彫りで工夫したことろ 色の変化を考えたところ

 自分の作品の工夫を みんなに伝えました。

 作品は一人2枚作りました。どちらを作品展に展示しようかな・・・

 色によって随分雰囲気が違って見えるので

 みんなにもどちらが好きですか?と聞いてみました。

 友達の作品をしっかり見て 感じたことを伝え合う

 有意義な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽 タブレットでピアノ♪

画像1
画像2
タブレット学習が始まり,子ども達も色々なことができるようになってきました。

パスワードを入力するのも,キーボードを打つ速さもぐんぐん上達しています。

音楽では,なんと!タブレットでピアノやドラムの音を出すという学習をしました。
実際にはなかなか実物を触ることが難しいドラムなんかも,しっかり音が出ます。

ピアノでは,リコーダーでふいた「陽気な船長さん」を弾きました。

いろいろなことができるからこそ,正しく使っていきたいと思います。

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
4年生後半の理科の学習は,実験を行う単元が多くあります。
しかし,感染予防対策として,グループで実験することができない状況です。

そこで,指導者が実験する様子を,テレビ画面に映して共有できるように工夫しています。

今回は,「もののあたたまり方」の実験を行いました。
手元で実験ができないでいますが,みんなテレビ画面を真剣に見ていました。

早く,グループで実際に触ったり,観察したりできるようになればいいなと思っています。

5年生 ベースボール

画像1
画像2
 5年生は体育科で,ベースボールをしています。普段の遊びでもバットやボールを使う機会は少なく,子どもたちはベースボールの時間をとても楽しみにしています。打席に立ったチームメイトを仲間が応援し,良い雰囲気で勝ち負けを楽しんでいます。

【5年】 教室の掲示

 教室後ろの掲示板

 1月は 書き初めを掲示していましたが

 2月に入り 掲示するものを変えました!

 給食週間の取組で 全員作った 給食カルタ

 毎日美味しく食べている給食に感謝しながら

 言葉を考え 絵も丁寧にかきました。

 給食室と 教室掲示板 2か所に分けて掲示しています。

 もう一つは ニュース係さんの 壁新聞です。

 「教えてみんなのニュース」の用紙を作成し配布していました。

 朝の会で 呼びかけもして 活動しているニュース係さん

 大きな壁新聞になったので 今回は教室後ろの掲示板に貼りました。

 友達のニュースに 興味津々です!

 他の係の子ども達も 高学年らしく しっかり活動しています。

 
画像1
画像2

【2年☆図工】くしゃくしゃぎゅっ

画像1
画像2
画像3
 図工では,「くしゃくしゃぎゅっ」の学習を行っています。

 袋の中に丸めた新聞紙をいれて,形を整えた後は,周りに画用紙などを貼り付けていきました。

 それぞれに作りたい生き物をイメージして,目の形や足などを工夫しながら作ることができました。自分だけの可愛らしい生き物がたくさん出来てきました。完成が今からとても楽しみです♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp