京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:74
総数:414485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

授業参観・学級懇談会ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
木・金は授業参観・学級懇談会を行いました。

授業は国語の「カンジー博士の漢字学習の秘伝」の単元で,

タブレットを使い,漢字のクイズを作ったり出し合ったりしました。

子どもたちは,友達が間違えそうなクイズを考えて,答え合い

楽しそうに活動していました。

学級懇談会では,短い時間ではありましたが,学校の様子や家庭の様子,

互いの悩みや子どもの成長した部分など,様々な話題で盛り上がりました。

貴重な時間となりました。

これからも,学校と家庭が連携して

子どもたちを見守っていきたいと思います。



理科〜土地のつくりと変化〜

画像1
画像2
画像3
理科では「土地のつくりと変化」の単元で,

地層はどのようにしてできるのか,

ということについて学習しています。

この日は,実験装置を使って

地層ができる様子を観察しました。

きれいな縞模様が出来上がると,歓声が上がっていました。

地層ができた後は,重なり方を詳しく観察していました。

1年生 国語の学習もがんばっています!

画像1
画像2
画像3
お忙しい中,参観・懇談会にお越しいただき,ありがとうございました。

参観授業では,算数の「かたちづくり」を見ていただきました。
懇談会でもお話した通り,国語の学習も頑張っています!

漢字の学習は,ドリルを使って毎日丁寧に練習しています。
とめ・はね・はらいに気を付けて書けるように,ゆっくり書いています。

「しらせたいな 見せたいな」の学習では,知らせたいものについて文章にまとめました。
ぜひおうちでも,どんな文章を書いたのか読んであげてください。


4月から少しずつ成長してきた1年生です。
これからも「できた!」をたくさん増やせるように,一歩ずつ取り組んでいきます!

【5年】  ミシンを使って

 ミシンを使ってナップザックを作り始めました!

 まず チャコペンで線をひきます。

 まっすぐな線を見ながら 慎重にミシンを進めました。

 返し縫いは難しかったですが 頑張って縫うことができました。
画像1
画像2
画像3

6年図工★クランクって!?

画像1
画像2
久しぶりの工作です。

「クランクって何!?」から始まり

見本の動きを見せてみると「どういうこと!?」

中身を見せてみると「なるほど〜!」

動く仕組みを理解して基礎部分を作りました。

その動きを見ながらさらにどんな飾りを付けていくか

イメージをふくらませていきました。

何がどんな動きをするか楽しみです!

★くすのき学級★  〜参観ありがとうございました〜

画像1
 本日は参観・懇談ありがとうございました。

 子どもたちも朝からずっと楽しみにしていて,待ちに待った時間でした。

 日々くすのき学級で学習している英語で保護者の方に「できること」を

 聞きました。聞いてきたことをGIGA端末を使ってまとめ,発表する,

 というところまでできました。

 「Can you do kendama?」「Can you play baseball?」などと,

 保護者の方ができそうなものを選んで聞くことができました。

「リース」完成したよ!

 5月から育てていたあさがおのつるで,「リース」を作りました。つるを「リース」の形に丸めるのに,とまどっていた子どもたちですが,飾り作りでは,出来上がりのイメージを広げながら,ああでもないこうでもないと言いながら,とても楽しんで飾り作りに取り組んでいました。
 来週月曜日に持ち帰る予定をしていますので是非,お家で飾ってください。
画像1
画像2
画像3

マット運動 3年

 今日はたくさんの先生に見守られる中での授業でした。
 音楽に合わせててきぱき動いたり,友達にアドバイスしたり,すてきな姿がいっぱい見られました。身につけたい技に合わせて,練習の場を工夫することもできました。
 ふりかえりの場で,友達の良かったところや気をつけたポイントを,自分の言葉で伝えられていたのも大きな成長です。
 みんなで学習すると,たくさんの力がついていきますね!
 
画像1
画像2
画像3

4年生 体育「とびばこ運動」

画像1
画像2
体育では,とびばこ運動に取り組んでいます。

開脚跳び,抱え込み跳び,台上前転など,いろいろな技にチャレンジしています。

ねらい2の少しがんばればできそうな技に挑戦する,では,友達と練習の場を相談して設定する姿もあります。
また,タブレットで跳び方を動画で確認する子ども達もいます。

いろいろな工夫をしながらレベルアップしています!

給食室から

画像1
画像2
画像3
 10月25日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・プルコギ…韓国・朝鮮の料理です。牛肉にさとうやしょう油で甘辛く味つけをしてから、野菜ときのこと一緒に炒めました。
 ・レタスと卵のスープ


 10月26日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・なま節と厚あげの煮つけ
 ・はくさいの吉野汁


 10月27日(水)の献立

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・ボルシチ…ウクライナの家庭料理です。肉や野菜をじっくり煮込んだ料理です。
 ・ごぼうのソテー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp