京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:74
総数:414485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 3月4日(金)の献立

 ・炊きこみ五目ごはん
 ・牛乳
 ・みそ汁
  本日の炊きこみ五目ごはんは、学校で保管しておいたお米・まぐろフレーク・たけのこの・しいたけと乾燥した野菜を使っています。


 3月7日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・だいこん葉のごまいため
 ・いものこ汁

 
 3月8日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ひじきのソテー

 

英語活動「ちょうちょをしょうかいしよう」

 マシュー先生との英語活動も,今年度が最後になりました。最後の学習では,自分が作ったオリジナルのちょうを,わかりやすく友達に伝えるという活動をしました。初めは,緊張していた子どもたちでしたが,何度も練習を繰り返すうちに少しずつ自信につながったようで,発表の際には笑顔やジェスチャーも見られるようになりました。発表を見て頂いていたマシュー先生から「グッド!」の合図をもらい,とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年 総合的な学習

画像1
画像2
5年生は「なりたい私にむかって」の学習で,興味のある仕事についてまとめています。これまでの時間では,その仕事をするのに必要な力を考えました。おうちの方に質問したことも参考にし,自分なりにまとめていました。保護者の皆様,アンケートのご協力,ありがとうございました。

理科「春のおとずれ」

画像1
画像2
まだまだ寒い日が続きますが,理科では,季節と生物シリーズ第7弾,「春のおとずれ」という学習を進めています。

今年は,雪が降る日も多い年でした。冬の間はなかなか見かけることがない生物たちは,そろそろ顔を出すころ・・・。気温9度の中では見つけることは難しかったようです。

1年間,植物や生物を観察してきました。
また,暖かくなったら,自主的に観察をしてほしいと思います。

★くすのき学級★  〜外国語〜

画像1

 今日はALTのマシュー先生との今年度最後の授業でした。

 英語でじゃんけん大会をしたり,英語の絵本の読み聞かせを聞きました。

 「初めて読むけどおもしろい!」と,とても盛り上がりました。

 次はどうなるのかな,と想像しながら英語を楽しむことができました。

【5年】  委員会の反省

画像1
 7日(月)委員会の反省をしました。

 今年度は 委員会に分かれず クラスで振り返りを行いました。

 委員会の活動は 感染対策もあり出来ないことも多かったけど

 委員会ごとに 知恵を出し合い 出来る範囲で取り組みました。

 振り返りでは

 *活動報告  *工夫した取組  *活動を通しての感想

 を発表しました。みんな真剣に聞いていました。

 次年度は 6年生として委員会活動に取り組みます。

 振り返りの時間の様子を見ていると その姿が既に

 育ってきているように見えました。
画像2

4年生 国語科「調べて話そう,生活調査隊」

画像1
画像2
国語科では,「調べて話そう,生活調査隊」という学習を進めています。
生活に関するアンケートをロイロノートで作成し,クラスの友達に回答してもらいます。
その回答を整理し,自分の考えをまとめて発表します。

ロイロノートの扱いにもずいぶん慣れ,文字の色を変えたり,イラストを挿入してわかりやすくしたりするなど,色々な工夫が見られます。

5年生でもタブレットを使用した学習がたくさんあります。
4年生で学習したことをいかし,さらにレベルアップしてほしいと思います。

★くすのき学級★  〜食の学習・京野菜マスターになろう〜

画像1

 栄養教諭の先生と京野菜について学習しました。

 くすのき学級では「水菜」「聖護院大根」「聖護院かぶ」「賀茂茄子」を

 育てたことがあるので,「知ってる!」「給食にも出てたよ!」と

 興味深々で授業に参加していました。

 野菜の「旬」や野菜のもつ「パワー」,「みんなに伝えたいこと」を

 ホワイトボードやタブレット端末を使ってまとめ,発表しました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 3月2日(水)の献立

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・ペンネの豆乳グラタン
 ・野菜のスープ煮
  「ペンネの豆乳グラタン」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。焼き目が香ばしく大人気のでした。


 3月3日(木)献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さわらのたつたあげ
 ・キャベツのごま煮
 ・赤だし


給食室から

画像1
画像2
画像3
 2月28日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉ととうふのくず煮
 ・ほうれん草ともやしのごま煮
 ・ふりかけ(しそ)


 3月1日(火)の献立

 ・ごはん
 ・ちらしずし(具)
 ・さばそぼろ
 ・菜の花のすまし汁
 ・三色ゼリー
  和(なごみ)献立でした。三月三日のひなまつりは、子供たちの健康や成長を願う行事です。色鮮やかな「ちらしずし」と、ひしもちの形をした「三色ゼリー」を食べてお祝いしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp