京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:74
総数:414485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

6年★文集チーム発足!

画像1
画像2
画像3
卒業に向けての取組が始まっています。

個人の作文は完成に近づいてきましたが

次はクラスのページ作りが始まりました。

どんなページを作りたいかみんなで話し合い

各ページを中心になって進めてくれる

文集チームを有志で募りました。

たくさんの子が手を挙げてくれて

休み時間に早速活動し始めていました。

6年★一日一善再開!

画像1
画像2
2学期から取り組んでいた一日一善。

3学期も再スタートしています。

しかし状況が厳しくなってきたこともあり

他学年と関わることは難しいため

人知れず学校のために動いています!

学習用具を整頓したり手洗いの声をかけたり…

気付いた先生に声をかけてもらえると

うれしそうにしていました。

卒業までに6年生としてできることを

たくさん残していきたいと頑張っています。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 1月19日(水)の献立

 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・ほうれん草のソテー

 
 1月20日(木)献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉のしぐれ煮
 ・たたきごぼう
 ・キャベツの吉野汁

  正月料理の「たたきごぼう」は、ごぼうを細く切って茹で、ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。ごぼうは細く長く地中深くにしっかりと根をはることから、「細く長く幸せに暮らせますように」という願いが込められています。
 

給食室から

画像1
画像2
画像3
 1月14日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのこはくあげ
 ・豚肉と野菜の煮つけ
 

 1月17日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふの卵とじ
 ・ほうれん草とはくさいのごま煮


 1月18日(火)の献立

 ・カレーピラフ
 ・牛乳
 ・トマトスープ
  防災とボランティアの日の行事献立でした。給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って作りました。

4年生 書き初め大会

画像1
画像2
1月14日(金),4年生全員で,体育館で書き初めを行いました。

いつもと違った環境で書く毛筆は,緊張感があり,新鮮な気持ちになりました。
書いた文字は,「美しい空」。

3学期,暗くなるニュースも多いですが,晴れた日の青空のように,気持ちの良い毎日を送っていきたいと思います!

算数科「大きなかず」

今,算数科では100までの大きな数について,学習をしています。今日の学習では,点取りゲームを通して,どちらの点数が大きいかを学習しました。数を比べる時には,十の位を見ればいい。十のくらいが同じときは,一のくらいを見ればいいことに気付いていました。
画像1
画像2

【2年☆生活】広がれ わたし

画像1
画像2
画像3
 生活では,「広がれ わたし」の学習をしています。この学習では,自分自身の成長について振り返り,これからどんな自分になりたいかを考えます。

 この日は,自分のよさについて自分自身で考えたあと,お友だちにもよさを教えてもらうことにしました。

 まず,班のともだちのよさを見つけて,カードを交換しました。「字がきれいに書けてすごいね。」「走るのがはやいね。」「小さい子にやさしいね。」といろいろな良さを伝え合って,子どもたち同士嬉しい気持ちになっていたようです。

 つぎに,ほかのお友だちにもカードを書いて渡しました。積極的にカードを書く姿があり,カードを受け取った子は,「ありがとう。」とにこにこ顔でした。

 自分のよさを再発見する,よい機会になりました。
ぜひ,ご家庭でも子どもたちと「よさ」を伝え合ってみてください♪

【5年】 第2回 ジョイントプログラム

 5年生 2回目のジョイントプログラムに取り組みました。

 当日までの勉強では 前回以上に 積極的に先生に質問などして

 課題を克服したり 自主勉強で自分のめあてに向かって

 勉強したりする姿が多く見られました。

 正しく理解できた時は 嬉しいし 楽しい!

 学力が身に付く事の楽しさを 感じているようでした。

 さて テストの出来は どうだったでしょうか?

 自分の力を出し切ることが できていたらいいですね。
画像1
画像2

図工〜版で広がる私の思い〜

画像1
画像2
画像3
図工では,版画に挑戦しています。

今回のテーマは「木版で動物の群れを表す」です。

動物の型を板から作り,それをスタンプのように押すことで,

群れを表現していきます。

現在は下描きから,板に写し取る作業の段階ですが,

よりリアルに,より丁寧な仕上がりになるように,

時間をかけながら,下描きに取り組んでいます。

今週からは,彫る作業にも入っていきたいと思うので,

安全に気を付けながら,美しい作品を目指して

進めていきたいと思います。

6年書写★書初め

画像1
画像2
画像3
6年生は「伝統を守る」という字を書いています。

画仙紙に5文字をバランスよく書くのは難しく

さらに漢字と平仮名が混ざっているので

難易度が高かったようです。

それでも「一番うまく書けた!」という子もいて

練習の成果が出ていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp