京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up44
昨日:65
総数:392229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

どうぶつの赤ちゃん〜1年生〜

画像1
 今日は,自分が選んだ動物の赤ちゃんの生まれたばかりの様子や,大きくなる様子を,まとめました。
 そのあと,赤ちゃんクイズに向けて,赤ちゃんの写真を撮り,ロイロノートの提出箱に提出しました。
 どんなクイズになるのか楽しみです。

算数科「算数名人テスト」(4年生)

画像1
 第2回目の算数名人のテストをしました。
 内容は4年生で学習したことです。
 じっくり問題に取り組んでいました。

椋鳩十の作品を読もう

 椋鳩十の作品を読み進めていますか。
 何度も読み返し,読みを深めてほしいと思います。
 登場人物の関係や情景,お気に入りの場面を見つけてください。
 みんなが物語のみりょくを伝える,ポスター第2弾をすごく楽しみにしています!

100マス作文「冬に食べたい食べ物」

 先生たちの予想通り「鍋」と書く子どもが多かったです。
 その他には,こたつで「アイス」という意見もありました。
 「チーズフォンデュ」という意見もありましたが,やっぱり鍋がいいかなと話していました。

体育「ハンドボール」

 3歩のリズムでジャンプシュートをする練習をしました。
 片足で跳んでから投げることにも慣れてきて少しずつ速いシュートができています。

算数「速さ」

 時速230kmの新幹線が3時間30分走ると何km進みますか。という問題に取り組みました。
 3時間30分を小数を使って表すことに気付くとすらすらと問題を解く姿がありました。

第2回 算数名人

 5年生で習った単元から大枝小学校版まとめテストを行いました。
 算数名人の賞状を目標に一生懸命取り組んでいました。

総合「よりよい学校」 結果報告

 1週間かけて集めたデータを集約・分析し,報告しました。
 自分たちが予想した課題は,他の学年の課題にもなっていることから,学校全体で改善に取り組むことができないか解決方法を考えていきます。

図書室の読み聞かせ〜1年生〜

画像1
 今日の読み聞かせは,アザラシの赤ちゃんのお話です。
 国語科で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしたので,教科書や自分が調べた動物と比べながら聞いていました。
 アザラシの赤ちゃんは,わずか7日でお母さんと離れて一人で生きていくそうです。
 たくましいですね。

2組の時間わりと給食調理員さんへの手紙

画像1画像2
 みなさーん!!
 2組に時間割はこちらです!来週も元気できてね。
 みんな毎日おいしい給食を食べられるのは,給食調理員さんのおかげです。
 感謝の手紙をみんなで書きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp