京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up55
昨日:356
総数:367147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

令和3年度 卒業式 おめでとうございます。

画像1画像2画像3
 6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。
 春の日差しをあびながら,今日,卒業式が行われました。
 ひまわり学級の子ども達が作ったお祝いのパネルも6年生の廊下に飾られています。
 ひまわり学級の4年生の卒業は,令和5年度です。
 子ども達の成長が楽しみです。

1年生がんばったね会〜1年生〜

画像1画像2
 1年間がんばってきたことをたたえる,お楽しみ会をしました。
 今回は,自分たちがやりたい出し物に挑戦しました。
 マジックや漫才,クイズ,劇など,色々な出し物がありました。
 今日のために練習をしてきた頑張りを,それぞれ発揮してくれました。
 みんなで楽しみました。
 その後,思い出ムービーをみんなで見ました。
 「こんなことがあったなぁ。」と懐かしみながら,見ました。
 1年間,心も体も大きく成長した子どもたです。2年生でもみんな仲良く元気に頑張ってくれることを願っています。

【理科】最後の授業

画像1画像2画像3
 環境問題について調べたことを発表しました。相手を意識した話し方,資料の提示の仕方など,さすが6年生!!という発表に感心しました。小学校生活6年間で学んだことを中学でもさらに生かしてほしいです。

「6年生を送る会」(4年生)

画像1
 「6年生を送る会」をオンラインで行いました。
 各学年からの動画が終わるたびに自然と拍手が起こりました。
 最後は6年生の合奏です。画面越しでも迫力が伝わってきましたね。
 6年生とのお別れはさみしいですが,4月から高学年として大枝小学校をまとめていけるようにがんばろうという気持ちをもつことができました。

6年生をおくる会〜1年生〜

画像1
 6年生を送る会がありました。
 お世話になった6年生に,感謝の気持ちを込めてつくった,メッセージ動画。
 他の学年が作成したものを全校で見あいました。
 「涙が出そう。」と言いながら,6年生とのお別れを惜しみながら,見ている子もいました。
 最後には,6年生の生演奏。とても上手で迫力がありました。「6年生ってすごい!」と思った子どもたちでした。
 みんなが6年生になるときは,どんな6年生になるのかな。楽しみですね。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
 コロナ禍の6年生を送る会。ZOOMを使って送る会をしました。画面を通して,各学年の6年生に対する感謝の気持ちや,温かい心が伝わってくる出し物ばかりでした。6年生の生演奏の合奏も感動的でした。ひまわり学級の出番が来ると,みんな恥ずかしそうに照れていました。しっかり発表することの大切さも学べた,すばらしい6年生を送る会でした。

作品バッグ

画像1
 作品バッグに,1年会の思い出の絵を描きました。

 みんなそれぞれの思い出をかいていました。

 素敵な作品バッグが出来上がったね!

食の学習〜1年生〜

画像1
 食の学習がありました。今日は,「はらぺこあおむし」のお話を聞いて,「しょくじ」について考えました。
 振り返りには,好き嫌いせずに食べたいと書いている子が多く,絵本のあおむしのように好きなものだけを食べるのではなく,バランスよく食べることの大切さを感じていたようです。

総合「未来の自分へ」(4年生)

画像1画像2
 総合「未来の自分へ」のまとめをしました。
 グループに分かれて調べた出来事調べの動画を見ました。また,未来にむけて自分へのメッセージも発信しました。
 学習したことを振り返りながら,楽しんで動画を見ていました。

国語科「生活調査隊発表」(4年生)

画像1画像2
 今日は「生活調査隊」の発表をしました。
 一人ずつ発表します。
 ドキドキしながらがんばっていました。
 今回の学習を通して,アンケートの仕方,分かりやすい資料の作り方,発表の仕方を学びました。
 これからの学習にいかしていけそうですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp