京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:32
総数:274445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式! 給食開始・4時間授業・完全下校です!

光を集めよう

今日の理科の学習は,子どもたちが楽しみにしていた
虫眼鏡を使って光を集める学習です。

教科書には,
「けむりがでたら,すぐにやめましょう。」
と書かれているので,
約束を守って,実験してみました。

なかなかうまくできない子もいれば,
すぐに煙が出てきた子もいました。

でも,コツをつかむと上手に光を集めることができました。


画像1
画像2
画像3

温度を調べてみよう

理科で「太陽の光」という学習をしています。
今日は,鏡を使って明るさと温度の実験をしました。

何も光が当たっていない壁の温度を測ってから,
鏡一枚の時の壁の温度と明るさ。
2枚の時,3枚の時のそれぞれ計測をしました。

実際に手で確認した時に
「温かい!」
という感想を聞かせてくれました。


画像1
画像2
画像3

1年 マットあそび

画像1
 1年生の体育でマット遊びをしました。いろいろな技を体験して,できる技が増えました。長いマットで連続技にチャレンジしている子もいました。お家でも布団の上で練習してみてくださいね。

どんぐりメダル

画像1
画像2
いろいろなところで拾い集めたどんぐりを使って,メダルを作ってみました。どんぐりの大きさや色を見て,バランスを考え,紙粘土に埋め込んでいきました。お気に入りのメダルができました。

ほぼほぼ皆既月食

画像1
今,ほぼほぼ皆既月食中です。

給食時間の放送委員会からの放送で教えてもらったように
またとない機会ですので,
安全に気を付けて,お家の人と見てもらたらと思います。

音楽鑑賞教室

画像1画像2画像3
「アンサンブル レネット」さんに来ていただいて,
演奏を聴かせていただきました。

馴染みのある曲も多く
自然に体が動いてしまうくらい
楽しく聞くことができました。

また,身近なキッチン用具を使った演奏も聴かせていただきました。
みなさんは真似しないで下さいね!おなべがへこんでしまいます・・・

4年生 社会見学(琵琶湖・インクライン・疏水記念館など)

画像1画像2画像3
社会科「用水のけんせつ」の学習で,琵琶湖やインクラインの見学にいってきました。
浜大津やインクラインでは,「取り入れ口って大きいな。」「このトンネルが京都まで続いているんだな。」「インクラインってすごく長くて,急だな。」など様々な感想をもちました。
また,疏水記念館でも様々な資料を見て,考えを深めることができました。

今年度初の4年生の校外学習でもあり,晴天の下,ソーシャルディスタンスを意識しながら,お弁当もおいしくいただきました。

6年生 中学校給食体験

画像1画像2
来年度を見据えて,中学校給食体験(カレー)をしました。
おいしくいただくことができました。少しですが中学校を感じることができました。

1年 体育科「マットあそび」

 1年生は体育科で「マットあそび」をしています。初めてのマットに戸惑う様子もありましたが,とても楽しく活動できました。お家でも布団の上などで練習できるといいですね。
画像1

1年 図画工作科「おってたてたら」

 紙を折って立てて,切ったりかいたりしたら何に見えるか考えて,作りました。できたものをタブレットのカメラ機能を使って撮りました。子どもたちは,自分の作品がテレビに映し出されて,嬉しそうでした。友達の作品も興味をもってみることができました。
 作品を茶色の封筒に入れて持ち帰りますので,お家でも見てあげてください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

桃山中学校ブロックの小中一貫教育

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp