京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:72
総数:726064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

道徳 あいさつのきらいな王さま

 今週の道徳の時間では、『あいさつのきらいな王さま』というお話を通して、挨拶のよさについて考えました。
学習を通して、挨拶は
・気持ちがいいもの。
・嬉しい気持ちになれる。
・みんなと仲良くなれる。
・力がみなぎる。
・笑顔になれる。
等、挨拶をすることは大事だと気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科:もののあたたまり方

理科では,「もののあたたまり方」を学習しています。

理科室でガスコンロを使っての実験となり,みんな服装や髪形,実験器具の取り扱いなどに気をつけながら活動しています。

今日は,水のあたたまり方の実験をしました。

実験前の予想では,「金属と同じように熱したところから順番にあたたまる」「下から上にあたたまる」という考えがありました。

いざ実験をしてみると…




子どもたちからは「ええ〜〜〜????」という声が上がっていました。

結果は,ぜひ子どもたちに聞いてみてください。


画像1
画像2
画像3

【4年生】体育:とび箱運動

体育科の学習は,とび箱運動に取り組んでいます。

約1年ぶりのとび箱に,「去年は跳べたけど今年も跳べるかな」と不安を口にする子もいましたが,低い段から練習していくと,みんな勘を取り戻したのか,上手に跳ぶことができていました。

初日の今日は開脚とびのみ練習しましたが,次からは抱え込み跳びや台上前転に挑戦します。

けがのないよう,安全に気をつけて取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

【2年生】2月9日 図工「ともだち 見つけた!」

学校のいろいろなところに隠れている,「ともだち」を探しました。

身の回りの木や植物,マンホールや窓などを見て,「顔」に見える部分を写真に撮りました。

みんな楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】2月9日 国語「おにごっこ」

いろいろな遊びを調べて,友だちに紹介するために,「遊び紹介カード」を書きました。

どんな遊びがあるのか,ロイロノートで交流しました。

「遊び」がたくさんありましたね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】書写:学習のまとめ

今日も,「平和」という言葉を練習しました。

学習の始めに,間違い探しをしました。2つのお手本を見比べて,5つの違いを見つけます。

すぐに見つかるものもあれば,じーっと見つめても分かりにくいものもあり,大盛り上がりでした。

間違い探しで気をつけるポイントを確認した後,清書しました。

教室がしんと静まり返り,子どもたちの集中力のすごさを感じたひと時でした。

来週には名前を書いて完成させます。
画像1
画像2
画像3

学校北側の歩道工事

画像1
画像2
画像3
 地域の交通安全対策協議会や関係の皆様のおかげで,学校北側の歩道が舗装されフェンスが設置されました。
 先日工事が完了し,歩道が広くなりました。歩きやすくもなり,自転車との接触も少なればいいなと思います。安心・安全の町づくりありがとうございます。

【2年生】2月8日 国語「おにごっこ」

たくさん遊びが紹介された本を読んでいます。

ギガ端末でも,調べています。

「楽しそうだな。」「遊んでみたいな。」と思った遊びを,カードにまとめました。

友だちは,どんな遊びを選んだのでしょう。交流が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】2月8日 体育「パスゲーム」

パスゲームの学習をしています。友だちと声をかけあいながら,パスをつないでゴールを目指しています。

体全体でボールをキャッチしたり,友だちが受けやすいようにボールを投げたりと,だんだん上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】国語:自分だけの詩集を作ろう3

とうとう詩集が完成しました!

最終日の今日は,友達の詩集を読み合い,感想を交流しました。

みんな,本当に上手に作り上げることができました。

素敵な詩集をいくつか紹介します。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食最終日
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp