京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:64
総数:725999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【3年生】図工 いろいろうつして2

画像1画像2
 少しずつ取り組んできた版画ですが,いよいよインクをつけて刷ることになりました。
今回は,背景になるスチレン版にインクをつけて刷っていきます。自分でローラーでインクをつけて,バレンや手のひらを使ってこすります。
「ここ,インクがついてないよ!」「もうちょっとつけた方がいいんじゃない?」
「紙を押えないとずれるよ。」「ここ,わたしが押えとくから,こすって!」
と,お互いに声を掛け合いながら楽しく刷っていました。
 板の端から端まできれいに刷れるように,真剣に取り組む姿が見られました。

【3年生】図工 いろいろうつして1

画像1画像2
 図工の学習で,紙版画に取り組んでいます。テーマは「未来へはばたけ」。
自分が乗りたい生き物を作り,スチレン版画で刷った背景に合体させて作品を作ります。
子ども達は,和紙やモール,フェルトなど,いろいろな素材を切り貼りしながら生き物を作っていました。
 どんな作品になるのか楽しみです。

小さな巨匠展に向けて

画像1
小さな巨匠展に向けて作品作りが始まりました。

今年度は,みんなで集いあえる日を望み「えがお あふれる レストラン」

を南支部テーマとして,「好きな食べ物一品」作りに取り組みます。

思い思いの一品を決めて,参考資料をGIGA端末で集めました。

今週より紙粘土で作り始めます。

ジョイントプログラム 頑張りました 1月17日・18日

画像1
 2日間にわたって,ジョイントプログラムテストが行われました。時間いっぱいまで一生懸命テストに取り組んでいました。

[1年生] 身体計測

画像1
 1年生は昨日,身体測定をしました。身長や体重が伸びたり,増えたりと成長を感じて喜んでいる様子が見られました。測定前の養護教諭からの指導では,寒くなってきて手洗いが嫌になる時期だけど,感染予防のためにがんばろうという話をしていました。

【2年生】 1月14日 算数「九九のきまり」

九九表を見て,「九九のきまり」をさがしています。

これまでに,「かけられる数とかける数を入れ替えても,答えは同じ」であることや,「かける数が1ふえると,答えはかけられる数ずつふえる。」ということを学習しました。

今日は,2つの段の答えをたしてみました。
「1の段と2の段をたすと,3の段の答えと同じになるよ。」
「7の段から3の段をひくと,4の段の答えと同じになるよ。」

たくさんのことに気が付いていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】図画工作 「みてみてあのね」

 図画工作では,冬休みにあったことをお友達につたえられるように絵に表現しました。

出来上がった作品から,楽しかった様子や心に残った様子が伝わりました。

今月に予定している参観で見ていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

手洗い場を増設しました

画像1
 新型コロナウイルス対策の一つとして,北校舎3階の6年生の教室前に手洗い場を増設しました。しっかり手洗いして感染対策をしていきましょう。

【5年生】学校モード切り替えを!!!

画像1
例年より長い冬休みが明け,まだまだボーっとしている様子・・・

3学期はあっという間に終わっていきます。

1日1日を大切に,全力で遊び,全力で学習に励んでほしいと思います。

少しずつ学校モードに切り替えて頑張っていきましょう!

【5年生】跳び箱運動

画像1
画像2
跳び箱運動が始まりました。
寒さに負けず,力強く踏み切り板を踏んでいる音が体育館に響いていました。

1つでも多くの技ができるようになるために,毎時間目標を確認しながら進んでいきましょう!

素早い準備・片付けすばらしい!!!!★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食最終日
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp