京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up8
昨日:172
総数:682428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

修了式 校長の話

校長からは修了式に当たって3つの話をしました。
「元気ですか〜!
1.成長した皆さんに感謝 2.「伝説に残る卒業式」の話 3.「宇宙」の話
まず1つめの話です。コロナ禍の中、仲間と助け合った1年間。皆さんが本当に頑張ってくれたこと。
3年生を送る会で見せた皆さんの格好良さ。素晴らしかったです。皆さんには「心」があります。

1年生
最近は大きな声でしっかりとあいさつができる人が増えました。素晴らしいです。
まさに心のコップ上向きです。「元気です!」と声をかけてくれることが本当に嬉しいです。
これからもますます楽しみですね。
2年生
これだけ良い方向に進んでいける学年を私はなかなか見たことがないです。一言で表現すると「素直」です。お金で買えない、貴重な物を持っている素晴らしい学年です。
育成学級
毎朝の元気な「おはようございます」にこちらも元気をもらってます。
心洗われています。

どの学年も教職員の「愛」が少しずつ少しずつ伝わり、それに応えようとした結果だと思います。
必ずみんなならもっと成長できる。私はそう信じています。

2つめは「卒業式」でのお話です。
3年生は本当に立派に大淀中学校を巣立っていきました。壇上から見た彼らの姿は真っ直ぐに背筋が伸び、担任の先生からの呼名に、心を込めて返事をしてくれていました。その姿に私は感動しました。
式の中では新旧生徒会長の送辞と答辞が本当に素晴らしかったです。少し紹介します。

 送辞より(生徒会長)
「僕は先輩方に伝えたい言葉があります。それは『自分と仲間を大切に』というものです。先輩方は、この三年間様々な苦境を乗り越え、今日まで生きてきました。本当に頑張ってこられました。たくさんの努力を重ねてきたのです。自分に誇りを持ってください。決して自分にマイナス評価を付けず、常にプラス思考な明るい先輩でいてください。しかしそれは自分一人でできることでは無いと思います。仲間がいるからこそ明るくいることができるのだと思います。僕たち人間は今までずっと一人で生きてきましたか。いいえ、必ず支えてくれる仲間がいたはずです。それは家族、友達、あるいは先生かもしれません。人と人とのつながりはかけがえのない美しいものです。皆さんはどうか、仲間を大切にしてください。僕も『自分と仲間を大切に』この言葉を胸に秘め、生きていきます。壁にぶつかったら大淀に帰ってきてください。いつでもお待ちしております。」

答辞より(前生徒会長)
「人生100年あるとしたら、たったの3年かもしれないけど、僕はこの3年間を忘れることはありません。この3年間は思い返せば思い返すほど、幸せだったんだと実感します。もうこのメンバーで過ごすことはないと考えると、とても悲しいです。昨日まで聞いていた声。昨日まで一緒にいた友達。昨日まで見ていた景色。昨日まで過ごしてきた教室。当たり前だった日常が、明日からはもうありません。これからはこの大淀中学校で育てていただいたことを誇りに思って、人生を楽しんでいきましょう。
そして在校生の皆さんへ みんなもいずれは、今のメンバーとお別れする時が来ます。本当に一日一日を大切にして下さい。明日が必ず来るとは限りません。一日一日を最初で最後の日だと思って過ごして欲しいです。」

最後は「宇宙」についてのお話です。
まずは映像を見てもらいました。ミシガン湖畔で寝そべっている男性を上空からカメラが写していて、そこからずっと引いていきます。湖が見え、大陸が見え、地球全体が見えてきます。さらにどんどん進むと、銀河系の宇宙を超えて1億光年上空に達します。今度はカメラが地球に向かって帰って行きます。銀河系に戻り、地球に戻り、再びミシガン湖畔の男性をカメラはとらえます。するとさらに、今度は男性の皮膚の中にカメラが進んでいきます。細胞を巡っていくと、なんとまたそこに宇宙が開けてきました。原子の世界まで行くと、人間の中にまた宇宙があるという驚きの映像でした。この映像から人間のとてつもない可能性をを感じました。いろいろな悩みもありますが、時には視点を変え、宇宙的視野に立つと、今の苦しみも小さく感じることができるかもしれませんね。

最後に生徒会本部役員と校長で今後の大淀中学校について話し合いをしました。
また生徒会本部の皆さんから、発表してくれると思います。
来年度も健康に気をつけてみんなで大淀中学校をよくしていきましょう」

令和3年度修了式

令和3年度修了式がリモートで行われました。式に先立ち、本日最後のご勤務になる美濃先生の離任の挨拶がありました。いつも校門前に立ち、多くの生徒に声をかけてくださった美濃先生。いつも先生の前には生徒が集まり、その中でよく話を聴いてくださっていました。多くの生徒が頼りにしていた先生のご挨拶でした。
その後は式が始まり、校歌静聴、校長の話、生徒会代表生徒の話、そして生徒指導部長のお話でした。美濃先生に始まり、すべての挨拶の中で「元気ですか〜!」の声かけがあり、場内は笑いに包まれました。中でも生徒会代表生徒の話が素晴らしかったです。ほとんどがアドリブです。その時、その場で何が適切か考え行動する力、すなわち自己指導力が備わっているなととても感心しました。
とても良い空間の中での修了式になりました。
画像1
画像2
画像3

大淀中だより「生」16を本日発行します

大淀中だより「生」16を本日発行します

大淀中だより「生」16

本年度最後の登校日

令和3年度最後の登校日となりました。
あいにくのお天気でしたが、みんなが元気に来てくれたこと、無事に年度末を迎えられたことが嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

淀河津桜が満開です。

淀河津桜が満開になりました。多くの観光客の方々がこの淀地域を訪れ、花見を満喫されています。
淀地域の河津桜は、今や観光スポットとして大変有名になっています。
私も心洗われました。
画像1
画像2
画像3

2年生学年集会

本日、2年生は今年度最後の学年集会を行いました。
昨日の1年生もそうでしたが、最初から最後まで生徒の手によって運営されていました。
自分の言葉で語る生徒達を見て、本当に頼もしく思いました。
まずは評議委員代表生徒が平和学習で学んだことから、命の尊さについて話をしてくれました。
その後は「感謝オンパレード」として、お互いの良いところを褒め合い、感謝を伝える時間がありました。
また各クラスからのスローガン発表は個性に富んだもので、メッセージ性のあるものが多く、これから来年度に向けて、自分を大切にし、他人を大切にできるように努力をしていくことをしっかり伝えてくれました。
さらに学年主任の先生からはリモートで修学旅行の行き先が発表されました。
5月16日から広島方面に出発します。
早くも楽しみです。
最後は副主任の先生から「伝説を残す学年になってほしい。それが伝統になっていく」というお話をしてもらい、生徒会長がクローザーとしてビシッとこの集会を締めてくれました。
本当に素晴らしい学年に成長しています。大淀中学校を任せられます。
画像1
画像2
画像3

公立高校中期選抜合格発表

本日、公立高校中期選抜合格発表があり、笑顔で報告をしに来てくれました。
合格はゴールではなく、新たなスタートです。
新生活を謳歌し、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「淀みず車の会」の方が来てくださいました

本日、「淀みず車の会」の方々がお見えになり、かつての淀城の姿を伝えるパネルを寄贈してくださいました。かつて、この淀地域は水路に囲まれていました。まさに大淀中学校も川に囲まれていました。それらを埋め立てて、今のこの淀地域があります。淀城は1623年、京阪淀駅一帯に築かれたようで、当時は江戸幕府で大変古い歴史があります。落雷で店主が被害を受け明治維新後に廃城令の対象になったと言われています。(京都新聞記事より)
このような水路の中にあった淀地域、改めて歴史を感じました。
画像1
画像2

1年生学年集会 校長の話

本日の1年生の学年集会を見学に行くと、「校長先生から一言」と振っていただいたので、こんな話をしました。
「元気ですか〜!
私の教員生活33年の中で、思い出深い生徒はたくさんいましたが、成績が最も短期間に上がった生徒の話をします。その生徒は1年生の時からパーマーを当て、リーゼント、ボンタンという太いズボンをはき、喫煙やバイクの無免許運転を繰り返していました。
2年生の時も喧嘩相手に木刀で殴りかかるなど、かなりのやんちゃぶりでした。
3年生になって私が担任することになりました。ちょうどその頃、伏見工業高校のラグビー部出身の方が転勤してこられたので、私は彼にラグビー部に入るよう薦めました。
2年生の終わりまで成績は低い方でしたが、ラグビーを始めたきっかけから、彼はいろいろなことに頑張るようになりました。結果、1学期終了時に5段階、2学期終了時にさらに5段階の成績アップに成功したのです。たったひとつの楕円形のボールが彼の人生を変えました。私はたった2学期間で成績が10段階も上がる生徒を見たことがありません。
それでもこれは事実です。そして結果的に伏見工業高校に進学し、ラグビーを3年間続け、夢の舞台・花園での全国大会に出場することが出来ました。
みんなも何でも良いから、ほんの少しで良いから、何かに気づき、前に進んでみること。それが自分を変える、良い方に変えることに繋がれると思います。
竹には節目節目があります。学年の最後、この節目を真っ直ぐに整えて、上へ上へと伸ばして欲しいです。来年度も期待しています。頑張ってね」

1年生学年集会

1年生は本日、今年度最後の学年集会を行いました。
まずは評議委員から今年度の良かった点などを話してくれました。
さらにジャンケン大会を行い、その優勝者にはプレゼントが贈呈されました。
それは箱の中に入っていたのですが、マイクが1本でした。
結局チャンピオンが学年の総括を行いました。
生徒のみんなの反応は良く、久しぶりに学年で集まって楽しく出来ました。
その後は生活確立週間に行った学校あるある川柳の優秀者の紹介や京都市書き初め展の入賞者への表彰を行いました。
あるある川柳では「テスト後の 雲ひとつない 夏の空」
「テスト勉 しようと思って ゲームする」などが紹介されました。
続いて学年主任の先生から、昨日の卒業式での答辞の話がありました。
素晴らしい答辞の中には3年間の努力やどのように過ごしたか、その積み重ねが大事だという話、2年後にはみんなに人間的ももっと大きくなって巣立っていってもらいたいと熱いお話でした。
続いて校長からも少しお話をさせていただき、最後は今日で本校のご勤務が最後になる橋本先生からのお話をいただきました。
橋本先生は「あきらめたら そこで試合終了」というスラムダンクの安西先生の言葉を贈ってくださいました。
とても集中できた素晴らしい集会になりました。良い学年になってきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp