京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生〜理科「電磁石を使って」〜

画像1画像2
 電磁石を使ってモーターを回す活動をしました。組み立てが複雑でしたが,友達と協力して取り組むことができました。

5年生〜書写「登る」〜

画像1画像2画像3
 ひらがなもあり,字形を整えることが難しい様子でしたが,ポイントを意識しながら集中して取り組むことができました。

5年生〜シェイクアウト訓練〜

画像1画像2
 全校でシェイクアウト訓練をしました。姿勢を低く,頭を守る,動かないというすぐにできる3つの避難行動をしました。本当に地震が起きたとき,自分の命を自分で守れるようにしたいですね。

給食ニュース〜3月11日〜NO.2

 卒業のお祝いの献立ということで,6年生の教室へ行きました。黙食なので,静かに食べていましたが,「どうですか?」と尋ねると,「おいしいです。」と答えてくれました。

 あと1週間で上里小学校を卒業していく6年生。給食も後6回になりました。6年間で約1182回(緊急事態宣言で一斉休校のため,昨年度は少なかったですが)の給食を食べます。給食を通して,いろいろな味を覚えるとともに,心も体も成長しました。最後の給食まで,味わって食べてほしいと思います。
画像1画像2画像3

給食ニュース〜3月11日〜

 今日の献立は,トンカツ,やさいのソテー,みそ汁,ごはんでした。

 6年生の卒業をお祝いする献立で,調理員さんが一枚一枚衣をつけ,揚げて作っています。3時間目くらいから油で揚げている匂いが教室の方にも漂ってきて,「おなかがすいた。トンカツたのしみ。」と話している子どもたちもいました。
 
画像1
画像2
画像3

3くみ 上里小学校の すてきなところを 紹介するよ

 大原野小学校の友だちとのオンライン交流にむけて,上里小学校のすてきなところを紹介するために写真を撮りに行きました。

 「いのちの森」「はたけとかかし」「合鴨とあひる」「ゆうゆうバスと芝生」など子どもたちが紹介したいところの写真を撮りました。育てている野菜,いのちの森でよく遊ぶところ,どうぶつ村の様子やゆうゆうバスで本を読んでいるところなどを撮っていました。
画像1画像2

3くみ 紙でも リズム打ちが できるよ

 今日は,紙を使ったリズム打ちに挑戦しました。たたいたり,パンチしたり,こすったりをリズムに合わせてやると,音がします。
 いつもとちがう動きなので,子どもたちも曲に合わせて楽しく活動していました。
画像1画像2画像3

3年生〜青空読書〜

画像1画像2
 ゆうゆうバスがリニューアルしました。バスの中も広くなり,棚の色も塗り替えられとてもきれいになりました。クラスごとにバスに行き,本を選んで芝生広場で読みました。「青空読書」の名前通り,とても良い天気で青空のもとみんな楽しそうにいろいろな本を読んでいました。
 また,ゆうゆうバスの開館日にどんどん読みに行ってほしいと思います。

給食ニュース〜3月10日〜NO.2

画像1
画像2
 今日は,1年生の給食の様子を見に行きました。自分たちで量を考え,上手に配食できるようになりました。また,友だちのところへテキパキと配膳していました。子どもたちにも大人気のプリプリ中華炒めだったため,うずら卵を増やしたい子どもたちが,たくさんいました。

 写真は,標準的な低学年の給食の量です。配られた後に,自分が食べられる量に減らす子とももいます。

給食ニュース〜3月10日〜

 今日の献立は,プリプリ中華炒め,わかめスープ,麦ごはん,牛乳でした。

 今日は子どもたちが大好きなプリプリ中華炒めでした。しっかりした味付けで,ごはんが進むメニューです。今日の献立には,春が旬の食材がたくさん使われていました。また,筍にまつわるクイズが出題されました。江戸時代に筍が大人気になったとは,知らなかったですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/19 春分の日
3/22 卒業式前日準備
給食終了
ALT
3/23 卒業証書授与式
3/24 <上靴持ち帰り>
大掃除
修了式
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp