京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up7
昨日:146
総数:687129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

第47回卒業証書授与式 PTA会長来賓祝辞

画像1
令和三年度の卒業式に際しまして、PTAを代表致しましてお祝いの言葉を申し上げます。
卒業生のみなさん、本日はご卒業誠におめでとうございます。また、本日の卒業式に至るまで、お子様を立派に育ててこられました保護者の皆様、重ねてお祝い申し上げます。
三年前の春、君たちがこの大淀中学校の門をくぐった日のことが、昨日のことのように思われます。月日は流れ、あの日とは比較できないくらいに成長した君たちを今目の前にし、充実した学校生活を送ったのだなと感じています。
卒業生のみなさん、大淀中学校で過ごした三年間はどうでしたか。
入学後すぐ、まだぎこちない中で臨んだ友愛の丘への校外学習、全校生徒で競い合った体育大会。また、上級生の迫力を目の当たりにした合唱コンクール。そんな楽しいイベントがずっと続くと思っていた1年生でしたね。しかし、年が明け、状況は一変しました。
それまで当たり前に通学して、当たり前に部活動を頑張ってきた君たちにとって、学校生活が根底から覆されたこの新型コロナによる活動自粛の波。我々大人すら対応しきれない程の生活環境の変化は、君たちにとっても非常に大きなストレスだったと思います。
しかしそのような状況下でも、やるべきことを見失わずにしっかりと学業や課外活動に力を注いだ君たちは、本当に立派でした。学年別開催になった体育大会や時間も内容も制限された部活動、リラックスできるはずの昼食の時間さえ黙食という制限がかけられましたが、この未曽有の国難の中、君たちは本当によく耐え、よく頑張ったと思います。
今日までの様々な出来事を胸に、君たちは九年間の義務教育課程を修了し、これまで経験したことの無い、広い世界へと一歩を踏み出そうとしています。世界情勢が目まぐるしく変化する現代社会において、君たちには更に自己の能力を高め、的確に状況を判断し、困難な場面を乗り切っていくスキルが求められています。どのような状況下に身を置くことになっても、この大淀中学校で得た知識と経験を基に、理想の実現に向けて邁進して欲しいと思います。
この先の十年間は、君たちの生涯の中でも最も変化の激しい時期となるでしょう。時には自分の力ではどうすることも出来ない、高い壁に遭遇することもあります。それを乗り越えるためにあらゆる努力を払っても、退かざるを得ない場面が必ず訪れます。もしこの先、どこかで行き詰り、進むべき道を迷うようなことがあれば、どうか思い出してください。君たちには、この大淀中学校で三年間を共にした仲間とお世話になった先生方、そして愛情にあふれる家族がいることを。そして、遠慮なく助けを求めてください。きっと誰もが喜んで君たちに力を貸してくれることでしょう。君たちは決して一人ではありません。失敗を恐れることなく、自分が正しいと思う道を歩んで欲しいと思います。
最後に私から君たちに、人生の先輩としてアドバイスです。
今日を最後に、君たちはこの大淀中学校を去ることになりますが、決して忘れ物を置いて帰らないでください。形あるものであれば、いつでも取りに戻ることは可能でしょう。しかしながら、君たちの心の中の忘れ物は、今日を限りに取りに戻ることは出来ません。
先生や友人に感謝の気持ちを伝え忘れていませんか。些細なことで喧嘩をして、気まずいままの友人と仲直りするのを忘れていませんか。自分の気持ちを誤魔化し、相手に本心を伝えるのを忘れたことにしていませんか。卒業証書を受け取り、最後に校門を出るまであと何分でしょうか。残された時間は本当にあと僅かです。
人間誰しもやったことに対する後悔はすぐに消えてしまいますが、やらなかったことに対する後悔は一生心の奥に残るものです。その後悔はどれだけ齢を重ねても、心の奥から消えることはありません。
「あの時こうしておけばよかった。」「なぜあの時こう言えなかったのだろう。」
今ならまだ間に合います。これから先、大人になっても後悔し続けることの無いよう、自分に正直に、まっすぐに自分の本心と向き合ってください。そうすることで、君たちはより大きく、より強い人間に成長することが出来るはずです。
そして今日以降は大淀中学校の卒業生としての誇りを胸に刻み、立派な大人になってくれることを、心から願っています。
さて、校長先生をはじめ教職員の皆様、今日までの長きにわたり、子供たちへ愛情あふれるご指導を賜りました事、保護者を代表致しまして厚く御礼申し上げます。コロナ禍での様々なイレギュラーな対応、感染予防対策に心身ともに疲弊しながらご対応頂きましたこと、本当に感謝の言葉もございません。生徒を想う先生方の姿はきっと子供たちの目に焼きついていると思います。そのような先生方の姿を見て大人になる子供たちは本当に幸せだと思います。これから先、この子たちは先生方の教えを胸に人生の荒波に挑んでいくことになります。もし、この子たちが心折れ、再び先生方を頼ってくることがあれば、どうかお力を貸してやって頂きたく心よりお願いを申し上げます。
本日ご臨席を賜りました地域諸団体の皆様、公私ともご多用のなか、子供たちの門出に花を添えて頂き誠にありがとうございました。子供たちがこの地域の更なる活力として成長していけますよう、これまで同様に卒業生ならびに在校生への温かいご指導と励ましを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

さあ、卒業生諸君、いよいよ旅立ちです。巣立ちの時です。顔を上げ、胸を張って、堂々と前へ進んでください。卒業おめでとう!

結びに、本日卒業する大淀中学校 第四十七期生の輝かしい未来と、本日ここに集われたすべての方々のご多幸を祈念致しまして、祝辞とさせて頂きます。

                  令和 四年 三月 十五日
                  京都市立大淀中学校PTA
                  会長 藤下 洋明


第47回卒業証書授与式

第47回卒業証書授与式が幕を閉じました。
PTA会長の来賓祝辞、新旧生徒会長の送辞・答辞も最高に素晴らしかったです。
101名はこれからの夢を胸に秘め、学舎を巣立っていきました。
この大淀中学校での3年間を忘れず、今後の人生を一歩一歩進んでいって欲しいと思います。
心が伝わる本当に素晴らしい卒業生達でした。
画像1
画像2
画像3

卒業生が登校し始めました

卒業生が登校し始めました。
いよいよ式本番です。
画像1
画像2
画像3

校内の河津桜

校内の河津桜も咲き始め、今日の日に花を添えてくれます。
画像1
画像2
画像3

自分らしい色の花を

昨日、3年生の先生方が全員で書き上げた「自分らしい色の花を」を校門入ってすぐのところに掲示しました。
卒業生を迎えます。
画像1
画像2
画像3

卒業式会場準備整いました

金屏風が設置され、式場準備完了しました。
あとは主役を待つばかりです。
画像1
画像2
画像3

第47回卒業証書授与式の朝

とうとうこの日が来ました。
第47回卒業証書授与式 本日10時から挙行致します。
画像1
画像2
画像3

卒業式会場準備完了

卒業式の会場準備が完了しました。
あとは明日を待つばかりです。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員と校長との話し合い(その2)

先週、今後の大淀中学校をどのようにしていきたいかを校長と生徒会本部役員とで話し合いをしました。
今日はその続きとして、また活発な意見交流ができ、来年度の新たなスローガンがほぼ完成しました。
また新学期に紹介できる予定です。
本部役員の皆さんが一生懸命に大淀中学校をよくしていこうという強い気持ちを感じました。
とても嬉しかったです。
画像1
画像2

3年生最後の学年集会(その2)

3年教職員からの温かいメッセージでは思わず涙腺が緩んでしまいました。
生徒の皆さんへの愛情が溢れていて、それらはきっと彼らの心に伝わったことでしょう。
さらに続いて、教職員が大きな筆で一人一文字ずつ「自分らしい色の花を」というメッセージを書いて披露しました。
そして最後は今年度でご退職される山岡先生に対して、前生徒会長から卒業証書を壇上で授与してくれました。
感動の1時間になりました。
明日はきっと素晴らしい卒業式になることを確信しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp